• 所在地大阪府
  • 店舗数1店舗
  • 抱えていた課題他社クラウド型電子薬歴からの変更、薬歴作成に時間がかかっている

株式会社アップウェルズ 様

電子薬歴 メディクス

大阪府大阪市に店舗を構える、さん薬局は、面で幅広く処方を受けており、全体の6割が、整形外科、内科、小児科のクリニック、4割が在宅医療機関から在宅患者さんを受け入れています。
2022年2月にメディクスを導入しましたが、メディクス導入前、他社のクラウド型電子薬歴を利用していました。今回は、なぜ、他社クラウド型電子薬歴からメディクスに変更したのか、そして、メディクス導入後の変化について、打上社長にお話をうかがいました。

薬歴業務と在宅をもっと最適化したい。最新のクラウド型電子薬歴を導入。

※2022年夏、さん薬局の店舗改装が行われ、内装も新しくなっております!

電子薬歴 メディクス電子薬歴 メディクス

電子薬歴の変更をしたきっかけをお聞かせください。

外来の患者さんの薬歴作成に、どうしても時間がかかり、残業が発生していました。
さん薬局では、全体の処方の4割が在宅の患者さんなので、患者情報や処方歴を、薬局の外で見たいという思いもあり、電子薬歴を変更するのであれば「クラウド型の電子薬歴にしたい」と決めていましたね。

「充実した薬歴を素早く書くこと」と「在宅における情報共有をスムーズに行う」ことを目的に、電子薬歴の変更を検討し始めました。

その後、他社のクラウド型電子薬歴をご導入されました。

「クラウド」にこだわりすぎて、薬歴の機能自体を重視していませんでしたね。

薬歴としての機能検討を後回しにしてしまったことで、電子薬歴変更の目的だった、「充実した薬歴を素早く書くこと」と「在宅における情報共有をスムーズに行う」ことが実現できていませんでした。

2年ほど使いましたが、薬剤師の立場からすると、使いにくかったというのが正直な感想です。「充実した薬歴を素早く書くこと」という点では、欲しい情報がすぐに見られなかったというのが課題でした。

私は、薬歴は「もう一人の薬剤師」だと思っているので、すぐに欲しい情報を教えてくれるような薬歴が、良い薬歴だと思います。

以前使っていたクラウド型電子薬歴は、色々なボタンをタッチしなければ欲しい情報を見ることができませんでした。

例えば「オリジナルで作成した指導文」と「電子薬歴に搭載されているテンプレート」が、全く別のところにあったので、指導文を記入する際に、手間とストレスがありました。

そういった細かい部分にはなりますが、知りたい情報を知るために、色々な画面を開く必要があり、結果として薬歴の作成に時間がかかっていました。

薬歴メーカー指定の端末を購入する必要があったため、クラウド型ではありましたが結局、薬歴の端末を2台しか設置できなかったというのも時間がかかっていた要因だと思います。

――「在宅における情報共有をスムーズに行う」点についてはどういったところが課題でしたか。

薬局内外での患者情報の共有が課題でした。

在宅訪問を行っているため、薬剤師だけではなく、事務さんとも薬局内外で連携をとる必要があります。

しかし、以前の電子薬歴では、写真の登録手順が煩雑だったり、導入できる端末が指定されていて、10人ほどのチームに対して、2台しか導入していなかったこともあり、好きな時に見られなかったりと、上手く連携できていませんでしたね。

薬歴による残業や、チームの負担などを考えると、契約期間は残っていましたが、早く現状を打破したいと思い、最終的にメディクスを導入することに決めました。

最新から最新へ。他社クラウド型電子薬歴からメディクスを導入した理由とは。

メディクス導入後、変化はありましたか。

格段に変わりました。

メディクスは、服薬指導に必要な情報を1画面で見ることができるので、以前の電子薬歴で感じていた、「欲しい情報をすぐに見られない」という課題は無くなりましたね。

例えば、「ムコスタ」が以前に処方された患者さんに、「ムコスタ」が今回処方されると「以前」というボタンが表示されます。そのボタンをクリックするだけで、「ムコスタ」が処方された時の薬歴にワンクリックで飛べるんです。

こういった本当に細かい部分ですけど、メディクスはワンクリックで欲しい情報を見ることができます。「薬剤師の心をよくわかっている電子薬歴だな」と思いますね。

監査の情報なども、ワンクリックで見られるので、結果的に、患者さんを待たせずにスムーズにお薬を渡せていると思います。

待ち時間を短くすることは患者さんが一番求めることだと思いますし、薬局を選ぶ基準の一つだと思うので、そういった意味でも大きく変化を感じています。

電子薬歴 メディクス
以前処方された薬には「以前」ボタンが表示。
クリックすると、前回処方された時の薬歴が表示できる。

薬歴の作成時間も短縮できましたか。

半分以下になっていると思います。

特にメディクスでは、音声入力もできるので、タイピングせずに指導文を入力できる点も重宝していますね。

薬歴記載に使っていた時間を大幅に短縮できているので、解約金を支払ってでも、メディクスに変更してよかったと思っています。メディクスは、元々使用料も安いですしね。

「在宅における情報共有をスムーズに行う」という課題は解決できましたか。

以前のクラウド型電子薬歴で感じていた課題は全て解決できました。

メディクスは、端末を選ばず導入できるため、レセコンからもメディクスを見られるようにしています。そのため、事務さんも、好きなタイミングで見ることができています。

また、往診同行の際に、欲しい情報がすぐに見られるので、ドクターの質問にもスムーズに答えることができるようになりました。

以前のクラウド型電子薬歴は、画面遷移が多いわりに、動きが遅かったのも不満な点でした。

メディクスにしてからは、端末の動きもスムーズで、ドクターのペースに合わせて往診同行を行うことができています。ドクターのペースに合わせられないと往診同行の意味がありませんからね。
実際、質問にすぐに答えられるので、ドクターからの評価も高かったですよ。

他の電子薬歴と比較して、メディクスのメリットはなんでしょうか。

すぐに情報が見られることや、入力が簡単なのはもちろんですが、質の高い薬歴の作成をサポートしてくれるところが特に良いですね。

例えば、ハイリスクや乳幼児加算の算定の際に、「指導文が入っていません」「体重を入れてください」など、アラートを上げてくれるんです。

自分が書いた薬歴で漏れていた点を教えてくれるので、薬歴として抜けのない、完璧に近い薬歴が書けると思います。

ここまで、細かいところまで、目が行き届いている電子薬歴はなかなかないと思いますよ。薬剤師の経営者に勧めたら、全員が良いっていうと思います。

他社のクラウド型電子薬歴を使ったからこそ、メディクスの良さを、より実感できています。

電子薬歴 メディクス
記載チェック機能で記載漏れを防止

今後、電子薬歴の変更を考えている薬局に、メッセージをお願いします。

私は、薬歴はもう一人の薬剤師だと思っているので、薬歴として「書ければいい」「書いてあればいい」ではダメだと考えています。

私自身、なんとなく流行りに飛びついて、しっくりこない電子薬歴を使っていましたが、薬歴は薬剤師にとって一番大事なものです。

さん薬局では、実際にメディクスを導入したことで、電子薬歴が、薬剤師に正しい情報を教えてくれ、その情報を薬局みんなに共有してくれています。

ICT化の過渡期だからこそ、選択を間違えないよう、しっかり電子薬歴の中身を見て、決めるのが大事だと思いますね。

電子薬歴 メディクス

料金体系

メディクスの料金プランは「何台置いても月額利用料一律」が特長です。
ご導入時は初期手数料と、あとは月額利用料のみでご利用いただけます。
詳しくはお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
※薬局外に持ち出してメディクスを利用する場合は別途設定および利用料金が必要です。

料金プランの詳細はこちらから

よくある質問

導入に必要な期間はどのぐらいですか?
通常は2週間ほどでご導入が可能です。導入時期によってはお時間を頂くこともございます。
メディクスは高スペックのパソコンでなければ使えないのでしょうか?
いいえ。ノートパソコンやiPad・Surfaceなどのタブレット端末でも薬歴の記入ができます。
メディクスはレセコン一体型の薬歴ですか?
メディクスはクラウド型電子薬歴です。レセコン一体型ではなく、お使いのレセコンと連動させることで機能します。
地方の薬局ですが、出張デモは可能ですか?
可能です。またオンラインでのご説明も行っております。
無料のお試しが可能な出張デモ、お見積、ご質問など、お気軽にご相談ください。
いま使っているレセコンデータと連携できますか?
NSIPS®に対応しているレセコンであれば連携可能です。
お使いのレセコンがNSIPS®に対応しているかは、現在お使いのレセコンメーカーに確認をお願いします。
他社システムで作成・保存してある過去の処方薬情報は移行できますか?
NSIPS®に対応しているレセコンであれば過去の処方薬情報を移行できます。
他社システムで作成・保存してある電子薬歴は移行できますか?
「電子薬歴データ交換仕様に関する連絡協議会(exPD:association for exchange of Pharmacy electronic medical record Data)」に加盟している電子薬歴のデータは、データ移行が可能となります。
その他のご質問

セミナー情報

開催日時:2023年9月29日(金)20:00~21:00

薬剤師のための 腰痛対策セミナー

「薬剤師の為の腰痛対策セミナー」を、2023年9月29日 20:00より開催します。 薬剤師さんは、忙しい調剤業務の中、調剤中に長い時間中腰になったり、薬歴の記入で椅子に座り続ける事も多く、同じ姿勢を続けることから、腰痛が悩みの種となっている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか? 本セミナーでは、そんな薬剤師さんが腰痛に悩まされること無く健康的に業務を続けていただけるように企画されました。 腰痛に対して、「1 現状回復」「2 不安対策」「3 予防」の3つのステップをストレッチ・筋力強化・解説のプログラムからアプローチします。 ライブで実践を行いますので視聴しながら実践も是非お試しください ドーピング0会の吉田哲朗先生と、株式会社アクシスの橘裕樹が講師として参加いたします。 薬剤師としての職業寿命が延長し、患者様へのサービス提供の質も向上をご提案いたします。

開催日時:2023年10月17日(火)19:30~20:30

電子処方箋『どこから始める?』ポイント解説セミナー

電子処方箋の制度が開始され約半年が経過しました。その中で効果や課題が見えてきました。厚生労働省はこの結果を元に電子処方箋の導入をさらに加速させようとしています。更にJAHISよりレセコンと電子薬歴システムを連携させるための仕様を今秋を目処に公開予定です。本セミナーでは改めて電子処方箋を取り巻く最新情報を解説し、実際のシステム上で電子処方箋の受付から調剤結果の送信までの流れを体験頂きます。各調剤薬局で電子処方箋を導入するにあたり本セミナーを受講する事で、電子処方箋への理解やスムーズな導入に向けたセミナーとなっております。

開催日時:2023年10月19日(木)19:00~20:00

Axis主催セミナー 他の薬局の戦略を学ぼう 今日から使える「薬歴の書き方」〜薬歴虎の巻シリーズ〜

今回は、株式会社pharb 吉田先生の薬歴の書き方をご紹介いたします。薬歴を記載する際は、記載漏れをなくし、必要な情報をすべて記載すること、そして第三者が見てもわかりやすく記録することがとても大切です。薬歴は患者様の状況や服薬に関する情報を記録するものですが、薬局ごとに、どのような情報を重視するかや、どのような形式で記録するかなどは地域・特徴等で異なることもあります。だからこそ「他の薬局はどのように薬歴を記載しているのか?」「薬局全体・個人でどんなことに気をつけているのか?」と気になっている方も多いのではないでしょうか?本セミナーでは、そのような背景をふまえた薬歴の書き方とコツをご紹介いたします。「他の薬局のノウハウに触れてみたい」「知識を高め独自のスキルを磨きたい」など薬歴の精度向上に興味がある方は是非ご参加ください。