• 所在地岡山県
  • 店舗数3店舗
  • 抱えていた課題店舗間の薬剤師の移動が多い、薬歴作成に時間がかかっている

岡山平成薬局 様

電子薬歴 メディクス

岡山県内に3店舗の調剤薬局を展開する岡山平成薬局。代表の水嶋様は岐阜県の平成調剤薬局から2006年に独立し、株式会社オーシャンを設立。「紙薬歴の良さがある」と、電子薬歴を導入していなかった岡山平成薬局が、なぜメディクスを導入したのか。今回はメディクス導入に至った経緯や、メディクスを導入したことによる変化について、水嶋様にお話をうかがいました。

岡山平成薬局についてお聞かせください。

開局して、2022年2月現在で15年目になります。岡山市内に3店舗の調剤薬局を展開し、それぞれ内科、小児科、整形外科の隣で開局しています。

ホームページを拝見しました。従業員の独立を支援するフランチャイズ制度がありますね。

私が以前の薬局に勤務していた時に、フランチャイズで独立しました。
私自身そういった背景があるので、「独立をしたい」という薬剤師に何か支援ができないかという思いから、この制度を始めました。

以前に勤務していた薬局とは、今でも困ったときは助け合うことができているので、そういった良好な関係を築いていけると良いと考えています。

紙薬歴から電子薬歴に変更したきっかけはなんですか?

当時から周りに「電子薬歴をまだ使っていないの?」と言われていました。
展示会にも良く参加していたのですが、「まだ電子薬歴じゃないんですか?」と言われて、カチンときて、頑なに「紙薬歴の方がいい!」と、言っていましたね(笑)。

でも、メディクスを紹介してもらって、「若い世代の人たちが電子薬歴を使いたいというのであれば」と思い、1店舗だけ導入し、様子をみることにしました。

結局、私自身も1、2年使ってみたら、「これはいいな」と思いました。
周りの薬局が電子薬歴にする理由もわかりました。

問題なく従業員も電子薬歴に移行できていたので、他の店舗にも導入を決めました。

実際にメディクスを使ってみていかがでしょうか。

クラウド型はやはり便利ですね。
店舗を移動したり、在宅に行ったりした際に、どこでも薬歴が書ける、見られる、というのは大きいです。

メディクス導入前は、在宅の際にもファイルをまとめて持って行っていました。
今ではタブレットひとつで持ち歩けるので、とても便利になりましたね。

また、処方歴が簡単に検索できたり、添付文章がすぐに見られたりするのは非常に助かります。
紙薬歴の場合、以前の薬歴を探したり、最新の添付文章を保管したりする手間が必要になるので、電子薬歴に変更して、そうした無駄な作業が無くなりました。

もちろん、紙薬歴が便利なケースもありますが、メディクスは欲しい情報をすぐに見ることができるので、ストレスがありませんね。

電子薬歴 メディクス
処方歴もワンクリックで表示

薬歴の作成時間の短縮には繋がりましたか。

体感にはなりますが、かかる時間が半分くらいにはなりました。

しっかりとした薬の説明もテンプレートで入っているし、投薬前の相互作用のチェックなどの時間は大きく短縮されました。

他の店舗では、各自、オリジナルの指導文を作成したり、その指導文を店舗全員で使えるように共有したりしています。そういった情報共有もメディクスのメリットですね。

薬剤師ごとに薬歴の質がバラバラという薬局にも、こういったクラウド型電子薬歴ならではの機能は、喜ばれるのではないかと思います。

もちろん、必要なところは手入力していますが、テンプレートを使える部分は紙薬歴より断然楽になっていますよ。

薬歴の質は変わらず、1枚あたりにかかる時間は短縮できています。

電子薬歴 メディクス

最後に、今後薬局として、取り組んでいきたいことをお聞かせください。

国の方針にもありますが、地域のかかりつけ薬局を目指して、患者さんのより良い生活をサポートし、支えあえる関係を築いていきたいです。

これからの薬局は、必要とされないと生き残れません。
ただ薬を渡して終わりではなく、存在意義のある薬局を目指しています。

そのために、患者さんから「岡山平成薬局いいね」と言ってもらえるように、患者さんの希望に合わせて、柔軟に対応していきたいです。

そのために今後もメディクスをはじめとした、ICTを上手く使っていきたいですね。


料金体系

メディクスの料金プランは「何台置いても月額利用料一律」が特長です。
ご導入時は初期手数料と、あとは月額利用料のみでご利用いただけます。
詳しくはお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
※薬局外に持ち出してメディクスを利用する場合は別途設定および利用料金が必要です。

料金プランの詳細はこちらから

よくある質問

導入に必要な期間はどのぐらいですか?
通常は2週間ほどでご導入が可能です。導入時期によってはお時間を頂くこともございます。
メディクスは高スペックのパソコンでなければ使えないのでしょうか?
いいえ。ノートパソコンやiPad・Surfaceなどのタブレット端末でも薬歴の記入ができます。
メディクスはレセコン一体型の薬歴ですか?
メディクスはクラウド型電子薬歴です。レセコン一体型ではなく、お使いのレセコンと連動させることで機能します。
地方の薬局ですが、出張デモは可能ですか?
可能です。またオンラインでのご説明も行っております。
無料のお試しが可能な出張デモ、お見積、ご質問など、お気軽にご相談ください。
いま使っているレセコンデータと連携できますか?
NSIPS®に対応しているレセコンであれば連携可能です。
お使いのレセコンがNSIPS®に対応しているかは、現在お使いのレセコンメーカーに確認をお願いします。
他社システムで作成・保存してある過去の処方薬情報は移行できますか?
NSIPS®に対応しているレセコンであれば過去の処方薬情報を移行できます。
他社システムで作成・保存してある電子薬歴は移行できますか?
「電子薬歴データ交換仕様に関する連絡協議会(exPD:association for exchange of Pharmacy electronic medical record Data)」に加盟している電子薬歴のデータは、データ移行が可能となります。
その他のご質問

セミナー情報

開催日時:2023年4月13日(木)19:15~20:45

<HYUGA PRIMARY CARE株式会社様 × Axis共催セミナー>Amazonに対抗できる薬局の存在価値とは?〜薬局が「果たすべき役割」を考える〜

2022年9月に、Amazonが日本国内での処方箋医薬品のネットでの販売を検討していることが、ニュースで報道されました。Amazonはその巨大な顧客基盤や技術力を活かし、薬局業界においてもその存在感を強めていくことが予想されています。現在の調剤薬局は様々な課題が浮き彫りになっており、電子処方箋の普及促進、ロケーションフリー化によるビジネス展開の拡大など、その課題は多岐に渡ります。今回は、HYUGA PRIMARY CARE株式会社 代表取締役社長の黒木哲史氏をお招きします。Amazon薬局参入によって生じる問題点、調剤薬局側が取るべき戦略、そしてこれからの薬局の役割について、参加者の皆様と共に考えていきます。今後の経営計画の策定・対策にぜひご活用ください。

開催日時:2023年3月20日(月)19:00~3月27日(月)18:00

【ご好評につき、1週間限定アーカイブ配信】
〜最近の攻撃はこんなに巧妙なの?〜『今薬局が狙われている!?』後で後悔しない薬剤師が知っておくべき薬局のセキュリティ対策(基礎)

株式会社アクシスでは、薬局業界でのサイバーセキュリティ対策の遅れや不備によるリスクが高まっていることに危機感を抱いております。そこで、医療業界とインターネットの関係性に着目し、医療分野におけるサイバーセキュリティ対策の必要性を解説するセミナーを昨年開催いたしました。今回はより多くの方に、対策と知識を知って頂くために1週間限定のアーカイブ配信をおこないます。電子処方箋の運用が始まり、急速なIT化が進んでいる現状です。薬局業界で働く皆さまに、ご聴講をオススメしたいセミナーとなっています。

お役立ち情報、冊子無料ダウンロード

IT導入補助金2022のIT導入支援事業者に登録されました!

IT導入補助金2022のIT導入支援事業者に登録されました!
IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等のみなさまが自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を補助することで、みなさまの業務効率化・売上アップをサポートする補助金です。 くわしくはIT導入補助金のページよりご確認下さい。
https://medixs.jp/ithojo2022/