• 所在地鹿児島県
  • 店舗数4店舗
  • 抱えていた課題薬歴がたまってしまう。

マルノ薬局 様

電子薬歴 メディクス

鹿児島県鹿児島市内に4店舗を展開するマルノ薬局は、昭和15年創業の地域密着型の薬局です。今回は、メディクス導入の経緯や導入後の使用感について、丸野様にお話をうかがいました。

メディクスを導入したきっかけをお聞かせください。

これまでレセコンメーカー一体型の電子薬歴を使っていたのですが、業務が忙しくて薬歴がたまってしまうことが多々ありました。

その状況を改善するため、業務の効率化を図るというのが導入のもともとの動機でした。

クラウド型以外も含め10社ほど比較検討した結果、メディクスに決めました。

導入後、薬歴を書くのにかかる時間はどの程度短縮されましたか?

導入前は薬歴を書くのに1人4-5分かかっていましたが、メディクス導入後は最短1分で書けるようになりました。

書く内容は頭の中にあるので、画面遷移やテンプレートの引っ張り出しの速さがポイントになっています。

薬歴というのは同じ患者さんであってもそのときどきによって濃淡があって、じっくり書きたい日もあれば簡単に済ませられる日もあります。

メディクスを導入したことで、早く済ませられるものはテンプレートを使用して早く書き上げ、しっかり時間をかけたいものに時間を回せるようになりました。

また、薬歴にかける時間が減った分、患者さんと直接お話する時間が取れるようにもなっています。

メディクスにした決め手を教えてください。

一番のポイントは使いやすさでした。

実際の使い勝手は導入してみないとわからないですが、デモを使用したとき直感でここがいいなと思ったんです。

ただ、まわりで使っている人が全然いなかったのが少し不安でしたね。

コスト面に関しては、元より高くなければいいと思っていたのですが、実際に使ってみるとコスト面でもメリットがありました。

コスト面について、よかった点を教えてください。

枚数に応じて料金が変動するなどわかりにくい会社も多い中で、メディクスは初期費用プラス月額だけのわかりやすい料金体系で、あとからオプション等も必要ないのがよかったです。

また、クラウド型なので端末を自由に選んで使えるというのもコスト減につながっていますね。

端末は自分のところで選んで使えた方が本当に必要なスペックのものを用意できますし、同じものでも安く購入することもできます。

端末は何台使用していますか?

以前のシステムでは台数で料金が変わっていたので、各店舗の投薬口に1台ずつのみでした。

薬剤師1人に1台というのは難しく、薬歴を書くのに順番待ちが発生していたんです。

メディクスを導入してからは、投薬口に1台ずつの他にiPadを数台配置できているので、それぞれの薬剤師に1台という体制が取れています。

年配の薬剤師にはパソコンのキーボード入力よりむしろiPadの方が操作しやすいようで、大きな画面のiPadを希望されることが多いです。

その人の使いやすさに合わせた端末を提供できるというのもクラウド型ならではのメリットですね。

導入に際し、年配の薬剤師さんからの反発などはありませんでしたか?

もちろん最初は心配な面もありましたが、皆さん前向きに取り組んでくれました。

毎日使うものなので、慣れてしまえば簡単なんですよね。

メディクスはホーム画面からの画面遷移が少ないので覚えやすいように思います。

一見ごちゃっとしているように思えるのですが、知りたい情報が一画面にまとめられているので慣れるとすごく便利です。

他にもメディクスの良いところがあれば教えてください。

画面遷移が少ないため、接続待ちや読み込み待ちの時間が短いところもメリットだと思っています。

また、服薬指導支援が充実しているというのも重宝している点ですね。

ただ充実しているというだけでなく、自分たちでアレンジしたものを保存できるというカスタマイズ性のよさも気に入っています。

色の使い方も上手で、色分けで視覚的にわかりやすくなっているので情報量が多くても見やすいです。

アップデートで便利な機能を増やしていきながらも、シンプルさはなくさないように気を配ってくださっているのを感じます。

トラブルの相談はネットワーク不調によるものが多く、たいていはルーターの再起動で直ることが多いですね。

在宅の計画書や報告書作成の使い勝手はいかがでしょうか?

複写ができるので、前と内容が同じときに作成する手間が省ける点が良いと思います。

最近のアップデートで処方内容が入れられるようになったのも便利ですね。

カスタマイズを利用すれば不要な項目を削除できるので、薬局外に出したくない情報は見せずに済むというのも良いところだと感じています。

メディクスに対しての要望はありますか?

副作用の指導をローテーションしたいのですが、今の表示ではどれを指導したのかがわかりづらく困っています。

使用済みの項目はボタンの色が変わるなどといったように仕様変更してもらえると、より使いやすくなると思います。

地域密着型で複数店舗を展開している薬局ならではのメリットはありますか?

集計機能が優秀だと感じますね。

今までは各店舗が月末に集計しGoogleスプレッドシートに各自記入をしてもらっていたのですが、他の業務との兼ね合いで数字が出そろうのは翌月10日以降だったんです。

それが、各店舗の患者数や点数等が管理画面からいつでも簡単に確認できるようになったのがうれしいです。

どの店舗にいても患者さんの情報が見られますし、スタッフが違う店舗に異動しても権限を追加するだけでスムーズに移行できるのもクラウド型のメリットですよね。

うちのように数店舗規模の薬局はもちろんのこと、数十店舗ぐらいまでの規模なら使いやすそうだと感じます。

最後にメッセージをお願いします。

私たちは地域に密着した薬局として、創業82年を迎えました。

最近はLINEに力を入れるなど窓口以外での患者さんとのコミュニケーションも重視し始めています。

今後、かかりつけ薬局として機能していくために、薬歴は非常に重要な存在です。

これからもメディクスをうまく使いながら、地域の患者さんたちに愛してもらえる薬局を目指していきたいと思います。


料金体系

メディクスの料金プランは「何台置いても月額利用料一律」が特長です。
ご導入時は初期手数料と、あとは月額利用料のみでご利用いただけます。
詳しくはお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
※薬局外に持ち出してメディクスを利用する場合は別途設定および利用料金が必要です。

料金プランの詳細はこちらから

よくある質問

導入に必要な期間はどのぐらいですか?
通常は2週間ほどでご導入が可能です。導入時期によってはお時間を頂くこともございます。
メディクスは高スペックのパソコンでなければ使えないのでしょうか?
いいえ。ノートパソコンやiPad・Surfaceなどのタブレット端末でも薬歴の記入ができます。
メディクスはレセコン一体型の薬歴ですか?
メディクスはクラウド型電子薬歴です。レセコン一体型ではなく、お使いのレセコンと連動させることで機能します。
地方の薬局ですが、出張デモは可能ですか?
可能です。またオンラインでのご説明も行っております。
無料のお試しが可能な出張デモ、お見積、ご質問など、お気軽にご相談ください。
いま使っているレセコンデータと連携できますか?
NSIPS®に対応しているレセコンであれば連携可能です。
お使いのレセコンがNSIPS®に対応しているかは、現在お使いのレセコンメーカーに確認をお願いします。
他社システムで作成・保存してある過去の処方薬情報は移行できますか?
NSIPS®に対応しているレセコンであれば過去の処方薬情報を移行できます。
他社システムで作成・保存してある電子薬歴は移行できますか?
「電子薬歴データ交換仕様に関する連絡協議会(exPD:association for exchange of Pharmacy electronic medical record Data)」に加盟している電子薬歴のデータは、データ移行が可能となります。
その他のご質問

セミナー情報

開催日時:2023年4月13日(木)19:15~20:45

<HYUGA PRIMARY CARE株式会社様 × Axis共催セミナー>Amazonに対抗できる薬局の存在価値とは?〜薬局が「果たすべき役割」を考える〜

2022年9月に、Amazonが日本国内での処方箋医薬品のネットでの販売を検討していることが、ニュースで報道されました。Amazonはその巨大な顧客基盤や技術力を活かし、薬局業界においてもその存在感を強めていくことが予想されています。現在の調剤薬局は様々な課題が浮き彫りになっており、電子処方箋の普及促進、ロケーションフリー化によるビジネス展開の拡大など、その課題は多岐に渡ります。今回は、HYUGA PRIMARY CARE株式会社 代表取締役社長の黒木哲史氏をお招きします。Amazon薬局参入によって生じる問題点、調剤薬局側が取るべき戦略、そしてこれからの薬局の役割について、参加者の皆様と共に考えていきます。今後の経営計画の策定・対策にぜひご活用ください。

開催日時:2023年3月20日(月)19:00~3月27日(月)18:00

【ご好評につき、1週間限定アーカイブ配信】
〜最近の攻撃はこんなに巧妙なの?〜『今薬局が狙われている!?』後で後悔しない薬剤師が知っておくべき薬局のセキュリティ対策(基礎)

株式会社アクシスでは、薬局業界でのサイバーセキュリティ対策の遅れや不備によるリスクが高まっていることに危機感を抱いております。そこで、医療業界とインターネットの関係性に着目し、医療分野におけるサイバーセキュリティ対策の必要性を解説するセミナーを昨年開催いたしました。今回はより多くの方に、対策と知識を知って頂くために1週間限定のアーカイブ配信をおこないます。電子処方箋の運用が始まり、急速なIT化が進んでいる現状です。薬局業界で働く皆さまに、ご聴講をオススメしたいセミナーとなっています。

お役立ち情報、冊子無料ダウンロード

IT導入補助金2022のIT導入支援事業者に登録されました!

IT導入補助金2022のIT導入支援事業者に登録されました!
IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等のみなさまが自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を補助することで、みなさまの業務効率化・売上アップをサポートする補助金です。 くわしくはIT導入補助金のページよりご確認下さい。
https://medixs.jp/ithojo2022/