• 所在地神奈川県
  • 店舗数4店舗
  • 抱えていた課題薬歴の自由度が低く、在宅に対応できなかった。

栗田薬品株式会社 様

電子薬歴 メディクス

神奈川県の横須賀市・逗子市に4店舗を展開する栗田薬品株式会社。今回は、メディクス導入の経緯や導入後の使用感について、お話をうかがいました。

電子薬歴を変更したきっかけをお聞かせください。

今後、在宅をやっていきたいという考えがあり、ちょうどリースの期限が切れるタイミングで自由度の高い薬歴ソフトへの変更を考えました。

クラウド型の電子薬歴の中で何社か比較検討した結果、以前いた会社で使い勝手のよかったメディクスが第一候補に挙がりました。

クラウド型を希望した理由は、在宅対応のときに端末を外に持ち出せるという点と、店舗間の人や薬の移動にも柔軟に対応できるという点でした。

同じ地域内で複数店舗を展開しているので、ヘルプという形で人員が動くことが多いんですよね。

最終的にメディクスにした決め手を教えてください。

一番の決め手は通信速度の速さでした。

他社と比べて情報が出るのを待つ時間が圧倒的に短く、患者さんを待たせる時間がかなり短縮できました。

サクサク進むので記入している薬剤師自身のストレスもなくなり、薬歴を書く時間が減って他のことに時間が取れるようになりました。

また、現場の要望を取り入れてどんどんシステムを変えていってくれるという点も魅力的でしたね。

実際に使ってみても、無駄な機能がなく、今薬局が必要としているものを理解しているなぁという印象です。

時代に合わせて臨機応変に対応していってくれるという期待感があります。

コスト面ではいかがでしょうか?

コスト的にもかなり安いと思っています。

比較検討した他社ではオプションの追加費用が必要で、どんどんランニングコストが膨らんでいきそうだったんです。

店舗内であれば何台でも無料で端末を追加できるというのも助かっています。

これまで2台体制だった店舗で4台に増やせたので、薬歴を書く端末を奪い合うということが起こらなくなりました。

端末を選ばないシステムなので、世代や用途によってやりやすい端末を選んで使えるところも気に入っています。

他社製品では使用する端末によって画面の見た目が変わってしまうものが多かったのですが、メディクスはPCでもタブレットでも同じインターフェイスなので使いやすいです。

メディクスの中で気に入っている機能はありますか?

集計機能にはすごく助けられていますね。

これまでは月末に各店舗から数字を出してもらい、それを本部で集計するというアナログな方法を取っていたのですが、今はいつどこにいても簡単に店舗の数字を確認できます。

一番チェックするのは技術料の部分ですが、他にも時間ごとの店舗の混雑具合や在宅の患者さんの地区ごとの人数がわかるのも便利ですね。

この機能のおかげで、メディクス導入後の決算時に人件費をある程度正確に読むことができ、経営的な面でもメリットを感じました。

あとは写真機能も便利ですね。

iPadのようなカメラ付きの端末であればその場ですぐ撮って保存しておけるので、色々なことに活用しています。

例えば、在宅のケアマネージャーさんの名刺やあとで確認したい患者さんの書類などを撮影しておくと、紙ベースより気軽に閲覧できます。

他にも在宅の患者さんの家がわかりづらいところにあるときに、Googleマップのスクリーンショットを保存しておくといった使い方もしていますよ。

端末本体ではなくクラウドに保存されるので、プライバシー的にも安心ですよね。

逆に他社の方が魅力的だった点があれば教えてください。

他社のシステムで、ボタンを押しながら患者さんと話していくと、終了時にはある程度薬歴が完成しているというものがありました。

簡単に薬歴ができるので魅力を感じましたが、一方で内容が画一的になってしまいあまり意味がないとも思いました。

あとはメディクスよりも分析機能が充実しているものがあったのですが、今はまだその段階までいっていないと考え不要と判断しました。

まずは業務を円滑にしていくために使いやすい電子薬歴を、と考えたとき、無駄な機能がなく快適に使えるメディクスがベストでしたね。

導入後、新しいシステムに慣れるまでに時間がかかりましたか?

基本的な操作を覚えるのには1日かからなかった印象です。

とにかく画面がわかりやすいので、特に困ったことはなかったですね。

社内で最高齢の75歳の薬剤師でも使えていたので、誰にとっても使いやすいのではないでしょうか。

最新のクラウド型電子薬歴を使っているということで、これから採用する若い薬剤師さんたちに向けてのアピールにもなると考えています。

実際に導入してみて、課題の解決になりましたか?

以前のシステムは出先で薬歴を完成させられないため、在宅の患者さんの分は薬局に戻ってから書かなければなりませんでした。

それがメディクス導入後は出先で仕事が完了できるようになったので、業務効率が上がったように思います。

また、これまでエクセルに手打ちしていた報告書などの書類作成も、メディクスのフォーマットを使い簡単に仕上げられるようになっています。

もちろん薬歴も定型文機能などをうまく活用して素早く書き上げられるようになりました。

こういった作業時間が体感では半分から3分の1ほどになったように感じます。

時間の面だけでなく、色付けができるのが便利で、在宅の注意点などの申し送りがスムーズにできるようになりミスが減りましたね。

導入してみて初めて気づいたメリットとしては、端末が自由に選べるため、薬局に常駐できないスタッフも仕事がしやすいという点です。

経営層で薬剤師だと、1日に何店舗も回ったり外で打ち合せがあったりと、同じ場所に留まれないことも多いんですよね。

そんなときiPad1台あれば別店舗にいても患者情報が見られ、薬局の外でも打ち合わせの合間に書き途中だった薬歴を完成させられるというのは大きなメリットです。

特定の店舗にいなければできない仕事がほとんどないので助かっています。

最後にメッセージをお願いします。

薬剤師は誰でも、患者さんのために何かしてあげたいという気持ちが根底にあると思います。

そのためにも、快適・便利に使えるクラウド型電子薬歴は頼りになる相棒とも言える存在です。

アクシスさんには、時代や患者さんの需要の変化に合わせ、どんどん現場の要望を取り入れてアップデートしていってほしいです。

こんなに便利なものを導入させていただいてありがとうございます。これからもよろしくお願いします。


料金体系

メディクスの料金プランは「何台置いても月額利用料一律」が特長です。
ご導入時は初期手数料と、あとは月額利用料のみでご利用いただけます。
詳しくはお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
※薬局外に持ち出してメディクスを利用する場合は別途設定および利用料金が必要です。

料金プランの詳細はこちらから

よくある質問

導入に必要な期間はどのぐらいですか?
通常は2週間ほどでご導入が可能です。導入時期によってはお時間を頂くこともございます。
メディクスは高スペックのパソコンでなければ使えないのでしょうか?
いいえ。ノートパソコンやiPad・Surfaceなどのタブレット端末でも薬歴の記入ができます。
メディクスはレセコン一体型の薬歴ですか?
メディクスはクラウド型電子薬歴です。レセコン一体型ではなく、お使いのレセコンと連動させることで機能します。
地方の薬局ですが、出張デモは可能ですか?
可能です。またオンラインでのご説明も行っております。
無料のお試しが可能な出張デモ、お見積、ご質問など、お気軽にご相談ください。
いま使っているレセコンデータと連携できますか?
NSIPS®に対応しているレセコンであれば連携可能です。
お使いのレセコンがNSIPS®に対応しているかは、現在お使いのレセコンメーカーに確認をお願いします。
他社システムで作成・保存してある過去の処方薬情報は移行できますか?
NSIPS®に対応しているレセコンであれば過去の処方薬情報を移行できます。
他社システムで作成・保存してある電子薬歴は移行できますか?
「電子薬歴データ交換仕様に関する連絡協議会(exPD:association for exchange of Pharmacy electronic medical record Data)」に加盟している電子薬歴のデータは、データ移行が可能となります。
その他のご質問

セミナー情報

開催日時:2023年4月13日(木)19:15~20:45

<HYUGA PRIMARY CARE株式会社様 × Axis共催セミナー>Amazonに対抗できる薬局の存在価値とは?〜薬局が「果たすべき役割」を考える〜

2022年9月に、Amazonが日本国内での処方箋医薬品のネットでの販売を検討していることが、ニュースで報道されました。Amazonはその巨大な顧客基盤や技術力を活かし、薬局業界においてもその存在感を強めていくことが予想されています。現在の調剤薬局は様々な課題が浮き彫りになっており、電子処方箋の普及促進、ロケーションフリー化によるビジネス展開の拡大など、その課題は多岐に渡ります。今回は、HYUGA PRIMARY CARE株式会社 代表取締役社長の黒木哲史氏をお招きします。Amazon薬局参入によって生じる問題点、調剤薬局側が取るべき戦略、そしてこれからの薬局の役割について、参加者の皆様と共に考えていきます。今後の経営計画の策定・対策にぜひご活用ください。

開催日時:2023年3月20日(月)19:00~3月27日(月)18:00

【ご好評につき、1週間限定アーカイブ配信】
〜最近の攻撃はこんなに巧妙なの?〜『今薬局が狙われている!?』後で後悔しない薬剤師が知っておくべき薬局のセキュリティ対策(基礎)

株式会社アクシスでは、薬局業界でのサイバーセキュリティ対策の遅れや不備によるリスクが高まっていることに危機感を抱いております。そこで、医療業界とインターネットの関係性に着目し、医療分野におけるサイバーセキュリティ対策の必要性を解説するセミナーを昨年開催いたしました。今回はより多くの方に、対策と知識を知って頂くために1週間限定のアーカイブ配信をおこないます。電子処方箋の運用が始まり、急速なIT化が進んでいる現状です。薬局業界で働く皆さまに、ご聴講をオススメしたいセミナーとなっています。

お役立ち情報、冊子無料ダウンロード

IT導入補助金2022のIT導入支援事業者に登録されました!

IT導入補助金2022のIT導入支援事業者に登録されました!
IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等のみなさまが自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を補助することで、みなさまの業務効率化・売上アップをサポートする補助金です。 くわしくはIT導入補助金のページよりご確認下さい。
https://medixs.jp/ithojo2022/