- 所在地東京都、神奈川県
- 店舗数4店舗
- 抱えていた課題薬歴作成に時間がかかっている、個別指導に不安がある
合同会社クラマス 様

東京都と神奈川県に4店舗の調剤薬局を展開する合同会社クラマス。「ただ薬を渡すだけではなく、薬を通して健康をサポートする」薬局として、地域に密着し、在宅医療にも積極的に取り組んでいます。今回はメディクス導入に至った経緯や、メディクスを導入したことによる変化について、厚目様にお話をうかがいました。
電子薬歴はクラウド型で探していたんですか。
クラウド型の電子薬歴の方が長期的に見ると安いんですよ。
あとは、店舗が複数あるので、別店舗から薬歴が書けたり別店舗の薬歴の状況が見られるというのもあって、クラウド型の電子薬歴で探していました。
メディクスを選定したポイントはどこですか。
ひとつは、「簡便さ」です。
実は、当時知り合いの店舗で、別のクラウド型の電子薬歴を使っていたので見せてもらいました。
見たときに、その電子薬歴は、今まで使っていた電子薬歴からの変化が大きいという印象を受けました。
一方でメディクスは、従来の一体型の電子薬歴を使っていた人でも使いやすく、スムーズに移行できると感じましたね。
画面遷移が少なく薬歴作成の工程が少ないので、「薬剤師目線で作られている電子薬歴」という印象を受けました。
指導文のテンプレートも使いやすいし、使いやすくカスタマイズできるところも良かったです。
テンプレートが充実しているだけではなく、手入力しなければならない患者さん固有の情報なども、しっかり残せるように作られているので、最終的にはメディクスを導入しました。
個別指導も直近であったとのことでした。
そうですね。
ヤシの木薬局南馬込店では薬歴の内容については、特に指導を受けた部分はなかったです。
テンプレートを入力しているだけだと、こういった個別指導でも指導を受けるので、そういった意味でも、患者さん特有の情報は入力しなければいけませんね。
具体的に「患者さん特有の情報」とはどういった内容を薬歴に残していますか。
はい、意識して生活像等を残すようにしています。
毎回同じ処方で、「お変わりないですか」「お大事に」だけではなくて、例えば患者さんが野球をされているなら「野球をしている」など、次の投薬の際にプラスアルファの情報を残すようにしています。
大事なのは「次の投薬の際にわかる」「投薬に活かす」記録を残すことが大切だと感じています。
こうしたプラスアルファの情報を残しておくことで、患者さんに「またこの薬局に来たい」と思ってもらえるような、薬局の価値づけができるのではないかと考えています。
実際にメディクスを使ってみていかがでしょうか。
動作が速いですね。
勝手なイメージですけど、クラウド型の電子薬歴ってもっと遅いのかと思っていました。
サクサク動くので、ノンストレスで使えています。
あとは、店舗内で端末を自由に増やせるのもいいですね。
従来の一体型の電子薬歴だと、PC一台増やすだけで少なくないお金がかかってしまいます。
メディクスは、店舗内に何台PCを増やしても値段が変わらないというのが良いですね。
薬局でPCを買ってしまえば簡単に薬歴端末を増やせます。
人が増えたりしても大丈夫という心理的負担も減りました。
あとは、社員ではないヘルプの薬剤師で「メディクスを使ったことがない」という人も問題なく使えているので、ITが苦手な人やご年配の方でもすぐに使えるようになると思います。
あとこの前教えていただいた「患者ラベル」の機能、いいですね!
一包化や予製などの見落としが減りましたし、色でわかれていて、患者さんを探しやすいです。
 「一包化」「予製」「座席投薬」など自由にラベルを作成可能。 |
在宅における業務は効率化されましたか。
報告書や計画書が作りやすいですね。
それまで使っていた電子薬歴には、計画書を作る機能がなかったので、エクセルで作っていました。
メディクスは在宅に関わる書類が簡単に作成できるので、効率化したいところは効率化できていると感じています。
実際に御社の在宅件数も増えています。
そうですね。この店舗を開局した2か月後に感染症が拡大して、在宅に積極的に力を入れるようになりました。
門前が耳鼻科と小児科で、一番早く影響を受けたので、もともと今後は在宅をしていかないといけないと考えていましたが、感染症で計画を前倒ししました。
ただ、最初はツテも何もない状態だったので、営業をかけて、泥臭く活動していましたね。
だんだんケアマネさんやドクターから、紹介してもらえるようになって、今は上手く回っています。
薬局から多職種に働きかけていったんですね。
薬を出すだけなら看護師さんだけでいいんですよ。
もっと、薬局が在宅に関わることで「何ができるのか」を示していかないといけないと思っています。
そのために、「薬局が在宅医療に関わってくれて良かった」と言ってもらえる事例を作っていきたいですね。
実際、在宅対応の患者さんのお宅に行ってみると、薬がどさっとおいてあるんですよ。
これを仕分けて、適切な剤形に切り替えたりするのは薬剤師しかできません。
そしてヘルパーさんとか訪問看護師さんと連携をして、しっかり薬を飲んだかどうか確認します。
薬局は、多職種と連携しないと患者さんの今の状況がわからないんです。
そのために地域の勉強会などには積極的に参加しています。
慣れていないと、薬剤師からドクターに提案することもできませんから。
最後に、今後薬局として、取り組んでいきたいことをお聞かせください。
今後は在宅の件数を増やしたり、より地域に密着した薬局にしていきたいです。
理想を言えば、地域の人にヤシの木薬局で働いてほしいですね。
そのために「働いていて楽しい薬局」と思ってもらえるような環境づくりをしています。
「店舗の人が頑張った結果、店舗が伸びていく」、そんな薬局でありたいです。
あとは多職種の方々から「何かあった時はヤシの木薬局」と思ってもらえる薬局にしたいですね。