- 所在地愛媛県
- 店舗数4店舗
- 抱えていた課題薬歴作成に時間がかかっている、店舗間の薬剤師の移動が多い
株式会社池田や 様

愛媛県に4店舗の調剤薬局を展開する株式会社池田や。薬局以外にも、地元の柑橘類の販売なども行い、地元に根付いた会社経営を行っています。
2020年6月に電子薬歴メディクスを導入。同地区で、いち早くクラウド型の電子薬歴を導入しました。
今回は、メディクス導入に至った経緯や、メディクスを導入したことによる変化について、池田様にお話をうかがいました。
電子薬歴の変更を検討したきっかけをお聞かせください。
「対物から対人へ」という方針が出て、今後対人業務に時間を使いたいと考えていたタイミングでした。なるべく薬歴入力を効率化できる電子薬歴は何かを考えた上で、クラウド型に限らず、色んな電子薬歴を見ました。
メディクスを選定したポイントはどこですか。
プランニングに対する次回の確認が、他社に比べて優れていると感じました。
前回指導した内容を踏まえて、どのように指導しているかという点は、個別指導でも見られるポイントです。そういった「流れのある薬歴」を作成する機能が、電子薬歴に搭載されているというのは魅力的でしたね。
確認するべき項目を、見落とさず、その内容を文章化するという点で、メディクスは他社に比べて、ひとつ頭が抜けてました。
個別指導も意識して薬歴選定をされていたんですね。
そうですね。特に愛媛県は他県と比べて厳しいと聞きます。
実際、絶対何かしらの返金があると聞いていましたが、当薬局は、今回1つも返金がありませんでした。
個別指導官の方にも、珍しいと言われましたよ。
私も個別指導には、4、5回出ていますが、「経過良好」は初めてでしたね。
薬歴についても、「よく書けていますね」と言われました。
メディクスは、指導文のテンプレートも豊富で、確認事項の確認や、前回の指導を踏まえた指導を、しっかりとシステムでサポートして、文章化してくれます。個別指導でも実際にそこを評価されました。
以前に比べて、薬歴の作成時間は短縮されましたか。
短縮できていますよ。半分くらいになっている印象です。
以前の電子薬歴の時には、オリジナルでテンプレートを作ったりもしていましたが、どうしても手入力が多くなってしまっていました。
メディクスは、そういった手入力が大変なところを、ワンクリックで入力できたり、薬剤師同士のテンプレートの共有が簡単だったり、効率化したいところを効率化できるので助かっています。
手入力となると、薬剤師ごとの個人差も出てきますよね。
そうですね。 その差を少しでも縮めるという意味でも、クラウド型は良いですね。
オリジナルで作成したテンプレートを、ボタンひとつで、薬局・グループ全体で共有することができますし、質の高い薬歴を属人化することなく、作成できると思います。
クラウド型ならではの利点です。
他にも、クラウド型で嬉しい点は、他の店舗の薬歴を見られるところですね。
人が足りない時は、ヘルプで他の店舗に行くこともあります。
そういった時にも、場所にとらわれることなく、どこの店舗の薬歴でも作成できるというのは便利ですね。
また患者さんが、系列店に来局されることもあります。
その際に、他の店舗で入力した併用薬などのデータが閲覧、転記できるというのはとても良いですね。
データが共有されることで、結果として、より良い指導がスムーズに行えますし、患者さんの生活像などの背景もすぐに知ることができます。
最近の個別指導でも、患者さんの生活像に基づいた指導は指摘されやすい部分だと思うので、質の高い指導、薬歴作成には欠かせない機能です。
 系列店舗で入力した情報を、ワンクリックで転記可能。 |
地域連携薬局などの認定薬局制度について、すでに取り組みは行っていますか。
はい、いつでも申請できる準備を進めています。
認定薬局の制度が、今度の調剤報酬改定で、加算の対象になるかはわかりません。
ですが、薬局が変わっていかないと、時代に置いていかれてしまうというのは間違いないと思います。
実際、前回の調剤報酬改定によって、より患者さんの背景を加味した、薬歴の充実が求められています。
そういった意味でも、効率的に充実した薬歴が書けるメディクスは、導入してよかったと思います。
最後に、今後薬局として、取り組んでいきたいことをお聞かせください。
在宅には、今後も積極的に取り組んでいきたいです。
今後は、在宅ができる薬局と、できない薬局で二極化が進むと考えています。
高齢化も進むと思いますし、薬局に来られないという患者さんもいる中で、薬局として生き残っていくためにも、柔軟に患者さんの健康をサポートできる体制は、薬局として整えていきたいですね。
また、現在はそこまでオンライン診療が実施されてはいないのですが、今後、絶対に必要になると考えています。
薬局としてもオンライン服薬指導や服用期間中のフォローアップなどを、スムーズに行えるようにしていきたいです。様々な患者さんに、柔軟に対応できる薬局・薬剤師でありたいですね。