- 所在地岡山県
- 店舗数3店舗
- 抱えていた課題紙薬歴に限界を感じている、ハイリスク加算を算定したい
メディクス導入で薬歴の質が向上
患者さんや地域に認められる薬剤師を育成
肥後薬局 日赤前店様

岡山県内に3店舗を構える肥後薬局は平成8年創業、岡山市と玉野市に店舗を構えています。薬剤師が10人ほどで、事務を入れると総勢23人です。
同社は訪問調剤についても力を入れており、2018年4月にメディクスを導入。
導入を決めた経緯と、導入後の効果について日赤前店の肥後昇平先生にお話を伺いました。
導入の経緯・目的
1つめの目的は薬歴業務の効率化です。
私たちの薬局では紙での運用に慣れた薬剤師も多く、今までシステムを導入していませんでした。
しかし、手書きだと当然記載に時間が掛かります。服薬指導時にヒアリングした内容を全て書ききるのに、多くの時間を費やさなければなりませんでした。
2つめの目的はハイリスク薬の指導強化です。
ハイリスク薬の指導は薬剤師の経験の差もあり、悩ましい点でした。どのように記載すれば良いのか。指導に漏れはないのかどうか。前回の指導内容を踏まえた内容になっているかなど、考えなければならない事が多い箇所ですから。
従ってハイリスクに対する指導機能を備えた電子薬歴があれば良いなと思っていました。
ただ、先ほども申し上げた通り、当グループにはシステムが苦手な薬剤師もいました。
機能が良くても、誰でも簡単に使えるものでないと導入は難しい状況でした。

そういった時にメディクスを見つけました。
まず、1画面で必要な情報が全て把握出来るのが良いと感じました。画面遷移が少ないというのは、入力で迷うことが少なくなるということですから、システムが苦手な薬剤師でも馴染みやすいのではないかと考えました。
メディクスはPCでもタブレットでも閲覧、記載が出来ますが、その両方で画面が一緒なのも嬉しいですね。
導入の決め手になったのは「指導支援」機能です。
処方された薬に対しての指導をタップ入力・クリック入力で記載することが出来ます。
自分が説明した項目を選択すると、自然な文章を手早く作成できるため助かっています。
また、定型文のグループ共有機能も良いと感じました。
例えば日赤前店で作った指導文が鹿田本町にも共有出来る。そうすると新人さんが入った時も「こういう文章を参考にして」と言いやすいのです。
薬歴の質を均一化したいと考えた時に有効な機能ではないかと思います。
導入コスト、維持コストも他社より良心的でしたので、そこも決め手になりました。
サポート体制も導入時のレクチャーも手厚かったです。担当者の方が岡山におられるのも心強かったですね。
導入後の効果
紙薬歴に記載していた時より薬歴の質が向上したと思います。
例えばハイリスク薬が処方されている患者さんに投薬する場合、メディクスの独自機能である「ハイリスク指導支援ガイダンス」機能の項目を確認してから投薬に臨むことで、より的確な服薬指導を実施することができて、その情報が薬歴にもしっかり反映される。
指導内容も記載内容も充実させることが出来て、非常に使いやすいと思っています。
薬歴業務も短縮出来ました。
1店舗内での使用台数無制限ということをいかして、鹿田本町店では8台の端末で運用しています。
記載以外のことで言えば、薬歴システムの細かい設定なども本部から変更可能なので助かっています。これもクラウド型のメリットですね。玉野店は本店から車で40分ほど掛かるので、行ったり来たりすると大変です。その分、薬剤師本来の仕事に充てられると考えると、業務効率化以上の価値があるのではないかと考えています。
最後に薬局のこれから、どういうものを目指していますか

本当の意味で地域に必要とされる薬局を目指していきます。
薬剤師個人としても今後、若い世代も含めて患者さんや地域に認められる薬剤師でなければなりません。
私自身もそこを目指していく上で、作業の効率化や、それによって創出した時間を患者さんの為にどう使うか、というスタンスにしないといけないと思います。
地域や患者さんから薬局に対して評価が上がると、従業員も「自分たちは頼りにされている」というモチベーションが上がる。それでまた良い仕事をして、また評価されてという好循環になれば良いなと考えています。