• 所在地栃木県
  • 店舗数7店舗
  • 抱えていた課題店舗間の薬剤師の移動が多い、在宅を推進したい

株式会社フォルマン 様

電子薬歴 メディクス

2014年設立の株式会社フォルマン。栃木県を中心に、神奈川県や埼玉県にも店舗を展開しています。2021年6月には、ブックカフェと併設されたドライブスルー薬局「おやまドライブスルー薬局」を開局。メディクスは2018年に導入。今回は、メディクス導入に至った経緯や、メディクスを導入したことによる変化について、秋山様にお話をうかがいました。

ブックカフェ併設の薬局って珍しいですね。

私自身、本が好きで、いつか本が好きな人と繋がれるような取り組みをしたいと考えていました。
実際に佐野市にあるあきやま薬局では、オープン当初から、患者さんに本を貸したりしていましたね。

今回、おやまドライブスルー薬局を出すことになって、門前のクリニックがない薬局ということもあり、ブックカフェとドライブスルーが使える薬局にしました。

リフィル処方箋が進めば、より需要が拡大しそうですね。

そうなるといいですね。

こういった薬局があると、薬剤師も「患者さんと出会おう」と能動的になるので、折を見てこういう店舗は出していきたいです。

電子薬歴 メディクス

電子薬歴の変更を検討したきっかけをお聞かせください。

店舗が増えてきたタイミングで、その店舗にいないと薬歴が書けないという環境が、とても不便でした。

また、薬歴の入力に関しても、辞書登録や音声入力で工夫をしていたのですが、どうしても薬歴に使う時間が長かったんです。

「もっと時代に即した電子薬歴はないのか」と思って探し始めたのが最初ですね。

クラウド型の電子薬歴を中心に探されていたんですね。

社内で使用経験が多かった一体型の電子薬歴も候補に入れていましたが、やはり、クラウド型の電子薬歴を中心に探していましたね。

それまでは、在宅の際に患者さんの情報を、店舗にいるメンバーに「ちょっと薬歴見てくれない?」と電話で確認することもありました。
クラウド型の電子薬歴であれば、そういった手間も無くなるので、最終的にはクラウド型で機能性の高いメディクスを選びました。

電子薬歴 メディクス

メディクスを選定したポイントはどこですか。

薬歴の入力が簡単で、なおかつ、薬剤師が考えて薬歴作成ができる点が決め手でした。
メディクスは、指導例文が充実していて、個別指導にも対応できると感じましたね。

以前使っていた電子薬歴にも、指導例文はありました。
ただ、メディクスは一歩その先の、それぞれの薬に対して「注意」「確認」「発現」を薬剤師が選択することができます。

個別指導で問われるのもそこがポイントです。
例えば、ハイリスクなら毎回指導する必要がありますが、毎回同じ内容ではいけません。
ただ実際は、指導の内容が毎回違っても、薬歴に反映させるのが難しいんですよ。

メディクスは、そういった毎回の指導の違いや実際に行った指導を、正確に反映できる電子薬歴だと感じました。

電子薬歴 メディクス
副作用は、症状毎に「注意」「確認」「発現」で薬剤師が選択可能。

在宅に関わる業務は改善されましたか。

各段に違いますね。

メディクス導入前は、紙で印刷した過去の情報を見ながら、報告書を作成していました。

メディクスにしてからは報告書などが簡単に作成できるので、在宅に関わる書類作成が重荷では無くなって、「これから在宅が増えても大丈夫」と薬剤師が思っているくらいです。

また、施設在宅の場合、施設ごとに薬の置き方などが違うので、メディクスは写真で残すことができるのがいいですよね。

あとは、導入した当初からメディクスにはたくさん要望を出しているのですが、そうした要望も、随時機能に実装してくれるのもいいですね。

例えば、「患者のための薬局ビジョン」を反映して、生活像を患者さんに聞かなければならなくなったタイミングでは、リアルタイムで機能アップデートしてくれました。

こういった細かいアップデートもあって、「かゆいところに手が届く薬歴」と感じています。
おかげさまで、個別指導は全店おおむね良好です(笑)。

実際に御社の店舗にうかがわせていただくと、薬剤師がしっかりした薬歴を残していらっしゃるという印象があります。

ありがとうございます!

当社では、最初、新人研修をしっかりと行っています。
「個別指導で指摘されやすいポイントはここ」「いい薬歴とはこういう薬歴」ということを、2週間かけて共有します。

そういった研修の場に、タブレットで持ち出せるのもメディクスの良いところですね。
実際に操作しながら見せることができるので、フル活用しています。

電子薬歴 メディクス

最後に、今後薬局として、取り組んでいきたいことをお聞かせください。

社内の教育はしっかり続けていきたいですね。
今は地域連携薬局などの認定薬局制度もあるので、認定薬剤師が増えて、地域連携薬局や専門医療連携薬局も増やしていきたいというのが目下の目標です。

会社を大きくしたいとは思っていませんが、「この地域で働きたい」という薬剤師がいたら、その地域に店舗を出してあげたいと考えています。

当社の優秀な薬剤師が、働きやすく、力を発揮できる環境を、今後も整えていきたいと考えています。


料金体系

メディクスの料金プランは「何台置いても月額利用料一律」が特長です。
ご導入時は初期手数料と、あとは月額利用料のみでご利用いただけます。
詳しくはお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
※薬局外に持ち出してメディクスを利用する場合は別途設定および利用料金が必要です。

料金プランの詳細はこちらから

よくある質問

導入に必要な期間はどのぐらいですか?
通常は2週間ほどでご導入が可能です。導入時期によってはお時間を頂くこともございます。
メディクスは高スペックのパソコンでなければ使えないのでしょうか?
いいえ。ノートパソコンやiPad・Surfaceなどのタブレット端末でも薬歴の記入ができます。
メディクスはレセコン一体型の薬歴ですか?
メディクスはクラウド型電子薬歴です。レセコン一体型ではなく、お使いのレセコンと連動させることで機能します。
地方の薬局ですが、出張デモは可能ですか?
可能です。またオンラインでのご説明も行っております。
無料のお試しが可能な出張デモ、お見積、ご質問など、お気軽にご相談ください。
いま使っているレセコンデータと連携できますか?
NSIPS®に対応しているレセコンであれば連携可能です。
お使いのレセコンがNSIPS®に対応しているかは、現在お使いのレセコンメーカーに確認をお願いします。
他社システムで作成・保存してある過去の処方薬情報は移行できますか?
NSIPS®に対応しているレセコンであれば過去の処方薬情報を移行できます。
他社システムで作成・保存してある電子薬歴は移行できますか?
「電子薬歴データ交換仕様に関する連絡協議会(exPD:association for exchange of Pharmacy electronic medical record Data)」に加盟している電子薬歴のデータは、データ移行が可能となります。
その他のご質問

セミナー情報

開催日時:2023年4月13日(木)19:15~20:45

<HYUGA PRIMARY CARE株式会社様 × Axis共催セミナー>Amazonに対抗できる薬局の存在価値とは?〜薬局が「果たすべき役割」を考える〜

2022年9月に、Amazonが日本国内での処方箋医薬品のネットでの販売を検討していることが、ニュースで報道されました。Amazonはその巨大な顧客基盤や技術力を活かし、薬局業界においてもその存在感を強めていくことが予想されています。現在の調剤薬局は様々な課題が浮き彫りになっており、電子処方箋の普及促進、ロケーションフリー化によるビジネス展開の拡大など、その課題は多岐に渡ります。今回は、HYUGA PRIMARY CARE株式会社 代表取締役社長の黒木哲史氏をお招きします。Amazon薬局参入によって生じる問題点、調剤薬局側が取るべき戦略、そしてこれからの薬局の役割について、参加者の皆様と共に考えていきます。今後の経営計画の策定・対策にぜひご活用ください。

開催日時:2023年3月20日(月)19:00~3月27日(月)18:00

【ご好評につき、1週間限定アーカイブ配信】
〜最近の攻撃はこんなに巧妙なの?〜『今薬局が狙われている!?』後で後悔しない薬剤師が知っておくべき薬局のセキュリティ対策(基礎)

株式会社アクシスでは、薬局業界でのサイバーセキュリティ対策の遅れや不備によるリスクが高まっていることに危機感を抱いております。そこで、医療業界とインターネットの関係性に着目し、医療分野におけるサイバーセキュリティ対策の必要性を解説するセミナーを昨年開催いたしました。今回はより多くの方に、対策と知識を知って頂くために1週間限定のアーカイブ配信をおこないます。電子処方箋の運用が始まり、急速なIT化が進んでいる現状です。薬局業界で働く皆さまに、ご聴講をオススメしたいセミナーとなっています。

お役立ち情報、冊子無料ダウンロード

IT導入補助金2022のIT導入支援事業者に登録されました!

IT導入補助金2022のIT導入支援事業者に登録されました!
IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等のみなさまが自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を補助することで、みなさまの業務効率化・売上アップをサポートする補助金です。 くわしくはIT導入補助金のページよりご確認下さい。
https://medixs.jp/ithojo2022/