• 所在地山梨県
  • 店舗数1店舗
  • 抱えていた課題在宅を推進したい、個別指導に不安がある

合同会社アクソン 様

電子薬歴 メディクス

山梨県笛吹市に位置するオルタシア薬局。
新規開局にあたって電子薬歴を選定。選定の際は、個別指導も意識したという。これまで、数多くの電子薬歴を利用してきた薬剤師が、なぜメディクスを選んだのか。大塚様にお話をうかがいました。

メディクスを検討したきっかけはなんですか。

メディクスを検討したのは、レセコンメーカーの方から教えてもらったことがきっかけです。

元々、今後在宅を行うことを考えた場合、端末で持ち運びができる電子薬歴にしたいと考えていました。
皮膚科の門前に開局するということは決まっていて、在宅があるかは分かりませんでしたが、患者さんの要望があったときに、対応できるようにしたかったので、メディクスのデモ依頼をさせていただきました。

正直なところ、メディクスがいまいちだったら、他社の電子薬歴も見てみようと思っていました。
しかし、実際に見てみると、患者さんの情報が1つの画面で見られて、カスタマイズ性にも優れていたので、メディクスで即決しましたね。

電子薬歴 メディクス

実際にメディクスを導入してみていかがでしょうか。

自由度が非常に高いですね。今まで、様々な電子薬歴を使ってきましたが、カスタマイズができる幅が小さかったり、そもそもカスタマイズできないという電子薬歴もありました。

メディクスは、薬局に合わせて柔軟にカスタマイズできるので、導入してみてしみじみと、メディクスの便利さを感じていますね。

現在は毎回、患者さんに確認する確認事項を、オルタシア薬局仕様でカスタマイズして使っています。
カスタマイズ次第で、いくらでも薬歴作成を効率化できると思います。

新規開局なので個別指導も意識されたかと思います。

はい、対個別指導の観点では、メディクスの「記載漏れがあると薬歴の保存ができない」という機能がとても助かります。
最初は正直、毎回アラートが上がるのが煩わしいと思うこともありましたが、記載漏れは個別指導でも間違いなく指摘されますし、そもそもあってはならないことですので、とても良い機能だと思います。
他社の電子薬歴の場合、記載漏れがあっても保存できてしまうものも多い中、薬剤師のヒューマンエラーに気づかせてくれるメディクスはありがたいですね。

また1つの薬に対して、質の高い指導文が豊富に搭載されているのも、メディクスの特徴だと思います。
もちろんテンプレートだけではなく、指導文を個人でカスタマイズすることも可能ですし、質の高い薬歴作成が、短時間で行えるのがメディクスのメリットですね。
私も、薬剤師を長年の経験する中で、他社の電子薬歴では3分くらいかかっていましたが、メディクスを使って2/3くらいになっています。

デモを受けたときは正直、どの電子薬歴を使っても大差ないと思っていましたが、使ってみると良さを改めて実感しますね。感銘を受けています。

電子薬歴 メディクス
必要項目の記入漏れをアラートし、薬歴の記載漏れを防止

こうしたメディクスの柔軟性に対して、「使いこなせないのではないか」という不安を抱えている方もいらっしゃいます。

私もPCはあまり得意ではありません。ただメディクスは、色別処方の変化がわかりやすく見られたり、「保存」ボタンは濃くなっていたりするので、直感的に操作できました。
PCがあまり得意じゃないという高齢者の方でも、スムーズに使えると思いますよ。

また、指導文を毎回選ぶことができるので、勉強になります。
薬剤師としての経験があれば「この薬が出たらこの指導をする」という内容は、ある程度頭に入っていると思いますが、メディクスを使うことで「こういったことも言わなきゃいけないな」「こういう副作用もあるんだ」というのが自然と頭に入ってきます。

個別指導という側面から見ても、継続性のある指導が大切になるので、PCが苦手な薬剤師さんにもおすすめです。

iPadなどのタブレットでもタッチ入力できるので、すぐに使いこなせるようになると思いますし、勉強にもなると思いますね。

今後在宅でメディクスを使う場合も、タブレットで使えるというのはメリットになりそうですね。

そうですね。メディクスは、写真で記録を残すことができるので、その場で併用薬やメモを写真で撮って、簡単に記録できるというのも、在宅の時に便利だと思います。

また今まで使った電子薬歴に無かった機能としては、細かいことですが、患者さんに対してだけではなく、各処方に紐づけて写真を残せるというのも、大きなメリットだと思います。使ってみて、改めてメディクスにして良かったと思っています。

電子薬歴 メディクス
患者情報と各処方、それぞれ写真を残すことが可能

最後に、今後取り組んでいきたいことをお聞かせください。

薬局もサービス業の一環なので、患者さんを待たせることなく、満足していただきたいと考えています。
そのために業務効率化が必要なので、メディクスの力を借りて、今後もより良い薬局づくりに取り組んでいきたいと考えています。


料金体系

メディクスの料金プランは「何台置いても月額利用料一律」が特長です。
ご導入時は初期手数料と、あとは月額利用料のみでご利用いただけます。
詳しくはお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
※薬局外に持ち出してメディクスを利用する場合は別途設定および利用料金が必要です。

料金プランの詳細はこちらから

よくある質問

導入に必要な期間はどのぐらいですか?
通常は2週間ほどでご導入が可能です。導入時期によってはお時間を頂くこともございます。
メディクスは高スペックのパソコンでなければ使えないのでしょうか?
いいえ。ノートパソコンやiPad・Surfaceなどのタブレット端末でも薬歴の記入ができます。
メディクスはレセコン一体型の薬歴ですか?
メディクスはクラウド型電子薬歴です。レセコン一体型ではなく、お使いのレセコンと連動させることで機能します。
地方の薬局ですが、出張デモは可能ですか?
可能です。またオンラインでのご説明も行っております。
無料のお試しが可能な出張デモ、お見積、ご質問など、お気軽にご相談ください。
いま使っているレセコンデータと連携できますか?
NSIPS®に対応しているレセコンであれば連携可能です。
お使いのレセコンがNSIPS®に対応しているかは、現在お使いのレセコンメーカーに確認をお願いします。
他社システムで作成・保存してある過去の処方薬情報は移行できますか?
NSIPS®に対応しているレセコンであれば過去の処方薬情報を移行できます。
他社システムで作成・保存してある電子薬歴は移行できますか?
「電子薬歴データ交換仕様に関する連絡協議会(exPD:association for exchange of Pharmacy electronic medical record Data)」に加盟している電子薬歴のデータは、データ移行が可能となります。
その他のご質問

セミナー情報

開催日時:2023年4月13日(木)19:15~20:45

<HYUGA PRIMARY CARE株式会社様 × Axis共催セミナー>Amazonに対抗できる薬局の存在価値とは?〜薬局が「果たすべき役割」を考える〜

2022年9月に、Amazonが日本国内での処方箋医薬品のネットでの販売を検討していることが、ニュースで報道されました。Amazonはその巨大な顧客基盤や技術力を活かし、薬局業界においてもその存在感を強めていくことが予想されています。現在の調剤薬局は様々な課題が浮き彫りになっており、電子処方箋の普及促進、ロケーションフリー化によるビジネス展開の拡大など、その課題は多岐に渡ります。今回は、HYUGA PRIMARY CARE株式会社 代表取締役社長の黒木哲史氏をお招きします。Amazon薬局参入によって生じる問題点、調剤薬局側が取るべき戦略、そしてこれからの薬局の役割について、参加者の皆様と共に考えていきます。今後の経営計画の策定・対策にぜひご活用ください。

開催日時:2023年3月20日(月)19:00~3月27日(月)18:00

【ご好評につき、1週間限定アーカイブ配信】
〜最近の攻撃はこんなに巧妙なの?〜『今薬局が狙われている!?』後で後悔しない薬剤師が知っておくべき薬局のセキュリティ対策(基礎)

株式会社アクシスでは、薬局業界でのサイバーセキュリティ対策の遅れや不備によるリスクが高まっていることに危機感を抱いております。そこで、医療業界とインターネットの関係性に着目し、医療分野におけるサイバーセキュリティ対策の必要性を解説するセミナーを昨年開催いたしました。今回はより多くの方に、対策と知識を知って頂くために1週間限定のアーカイブ配信をおこないます。電子処方箋の運用が始まり、急速なIT化が進んでいる現状です。薬局業界で働く皆さまに、ご聴講をオススメしたいセミナーとなっています。

お役立ち情報、冊子無料ダウンロード

IT導入補助金2022のIT導入支援事業者に登録されました!

IT導入補助金2022のIT導入支援事業者に登録されました!
IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等のみなさまが自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を補助することで、みなさまの業務効率化・売上アップをサポートする補助金です。 くわしくはIT導入補助金のページよりご確認下さい。
https://medixs.jp/ithojo2022/