セミナー情報

開催日時:2023年6月22日(木)14:00~14:45

薬局のサイバーセキュリティ義務化 緊急開催!薬局向け 今日から始める、医療業界のサイバーセキュリティ

厚生労働省は、2023年4月1日より、薬局のサイバーセキュリティーを薬局管理者の順守事項として義務化しました。皆様の薬局ではサイバーセキュリティ対策はお済みでしょうか?近年、医療機関、特に薬局に対するサイバー攻撃が増加している背景を受けて、緊急的に薬局向けのサイバーセキュリティ対策セミナーを開催致します。薬局が個人情報や患者の医療情報といった機密性の高い情報を保有しているためで、対策が不十分な為に、攻撃者にとって魅力的なターゲットになっています。診療が停止する事案や個人情報が窃取される等の甚大な被害をもたらす可能性があります。現時点でも薬局や医療機関がインシデントに直面している現実があります。セミナーでは、これらの脅威を認識し、どのように対策を取るべきか?今すぐに何ができるのか?を具体的にご提案致します。

開催日時:2023年6月16日(金)14:00~14:30

30分でわかる!! メディクス製品デモ説明会 ~新しい発見に出会えます~

今回は、クラウド型電子薬歴「Medixs(メディクス)」に関する製品デモ説明会を実施いたします。本説明会では、実際のメディクス画面をご覧いただきながら、メディクスの魅力と特性を詳しく解説します。「今使っている電子薬歴と何が違うの?」そういった疑問を解決できる機会になっております。実際にご導入いただいている薬局様の導入効果をご紹介し、導入後のイメージを深めていただけます。また、メディクスの導入にご活用いただける補助金制度の説明もご案内いたします。後日、個別相談会を実施いたします。お悩みを直接お伺いしながら、メディクスを見て触れて体験していただき、詳細な機能・性能、付与されるサポート等をご説明いたします。皆様からの申込をお待ちしております。

開催日時:2023年6月6日(火)19:00~19:45

【補助金導入コンサルタントが徹底解説】〜これだけは知っておきたい〜IT導入補助金2023 活用まるわかりセミナー

今回は、薬局の皆さまの間でも根強い人気のIT導入補助金について、豊富な採択実績を誇るIT導入補助金コンサルタントが申請方法から注意すべきポイントまで、わかりやすくご紹介します。さらにIT導入補助金を利用してMedixsを導入された事例をご紹介し、実際にどのように活用されているか、実践的なイメージをつかむことができます。IT導入補助金の活用を検討中の方々はぜひお申し込みください。

開催日時:2023年5月30日(火)19:30~21:00

薬局運営に役立つポリファーマシー対策の最新事情を解説薬剤師が明日から使える実践的知識

この数年間でポリファーマシーという概念が広がり、減薬だけが目的ではないことも医療現場には浸透してきたのではないでしょうか。診療報酬改定においてもポリファーマシー対策が評価され、2020年度改定では 「薬剤総合評価調整加算 」 は減薬のアウトカムだけでなく、処方の総合的な評価、及び調整の取り組みというプロセスのみを評価する体系に見直しが行われました。本セミナーでは、高齢者のポリファーマシーに関する研究を続けている国立長寿医療研究センターの溝神文博先生をお招きします。ポリファーマシー対策の基礎から、ポリファーマシー対策における多職種連携の重要性、「薬剤総合評価調整加算 」 「服用薬剤調整支援料」の対応、また薬剤師の皆さまが日々向き合う多剤併用療法に関する問題、患者さんとのコミュニケーション方法などを解説いただきます。実践的な知識を学べる機会となりますので今後の薬局運営・対策に是非ご活用ください。皆様のご聴講をお待ちしております。

開催日時:2023年5月23日(火)19:30~20:30

薬剤師自身の健康維持から始める 患者さんの為の健康サポートセミナー 〜筋力強化トレーニングとプロテインを学び、健康薬剤師へと〜

【あなたに言われたくない!】もしジムにいって、対応してくれるトレーナーが太っていて、「ちゃんと運動してますか?」と言われたら、どうでしょうか?前述の言葉が頭に浮かんでくるのではないでしょうか。薬剤師は健康づくりのプロ、患者さんに薬を提供するだけでなく、健康管理や疾患予防のアドバイスをすることが求められる時代になっています。今回は、一般社団法人ドーピング0会代表理事の吉田哲朗先生を講師としてお迎えし、トレーニング初心者にオススメなトレーニング方法から始まり、プロテインに関する基礎知識、プロテイン摂取の必要性やタンパク質不足の日本人の状況、不足を改善するための方法などを紹介します。このセミナーを通じて、薬剤師の皆さんが自身の健康管理についての知識を深め、健康な身体を維持することができるようになることを目指しています。また、患者さんに健康的な生活を提案する上で、自らがその実践者となることが、より効果的なアドバイス提供に繋がることを忘れずに、このセミナーをぜひご活用ください。

開催日時:2023年5月17日(水)19:00~5月31日(水)18:00

【ご好評につきアーカイブ配信】
HYUGA PRIMARY CARE株式会社様 × Axis共催セミナー Amazonに対抗できる薬局の存在価値とは?〜薬局が「果たすべき役割」を考える〜

2023年4月13日に開催されたウェビナーのアーカイブを、2023年5月17日から5月31日までの期間で配信いたします。本ウェビナーではAmazonが日本での処方箋医薬品のオンライン販売を検討しているというニュースを基にその影響と調剤薬局がとるべき対策について議論を展開しました。Amazonの巨大な顧客基盤と技術力を背景にその存在感を薬局業界にも拡大させる可能性があるという情報は、現在の調剤薬局が直面する様々な課題と交錯します。電子処方箋の普及促進、ロケーションフリー化によるビジネス展開の拡大など、多岐に渡る課題が存在します。セミナーでは、HYUGA PRIMARY CARE株式会社 代表取締役社長の黒木哲史氏をお招きし、Amazonの薬局参入に関する狙いとそれに対する調剤薬局側の対策について深く議論しました。今後の調剤薬局の経営戦略を考える際の参考にしてください。皆様のご視聴を心からお待ちしております。

開催日時:2023年5月17日(水)19:00~5月31日(水)18:00

【ご好評につきアーカイブ配信】
【新薬情報、見つけにくい?わかりづらい?】PMDAを使いこなして新薬情報を手に入れろ~新薬の情報収集について考える~

株式会社アクシスと一般社団法人ファルマ・プラスの共催による、調剤薬局・薬剤師対象のセミナーアーカイブを、2023年5月17日から5月31日までの期間で配信いたします。慶應義塾大学学院 薬剤部 医薬品情報・管理・治験担当の木村先生をお迎えし、専門的な視点から実践的な情報提供が行われました。新薬に関する情報収集は基本的な作業であり。PMDAからも多くの情報を得ることが可能です。しかし、実際には多くの薬剤師がインタビューフォーム、審査報告書、RMPの閲覧機会に乏しいという現状があります。本ウェビナーでは、新薬情報の効率的な収集方法を解説しています。新薬に関する情報をより実践的に、そして効率的に探す方法を学ぶことができます。是非、このアーカイブを通じて、新薬情報の探し方の新たな視点を得てみてください。

開催日時:2023年5月18日(木)19:30~20:30

薬局で働く皆さんに聞いてほしい!今しか聞けない!現役エキスパート薬剤師の薬歴の書き方

薬歴の正確な記録は、医療現場においてもっとも重要なタスクの一つです。薬歴のコツを身に付けることで、患者の医療におけるリスク低減につながります。本セミナーでは、薬歴に悩みを抱える方、新人薬剤師、薬剤師を管理する方々が参加し、質の高い薬歴の書き方について学ぶことができます。薬歴は患者さんが服用している薬の種類や用量、治療経過を記録することが求められるため、重要性は言うに及びません。本セミナーでは、メディクスを利用していただいている、現役エキスパート薬剤師を講師としてお迎えし実践的な解説をおこないます。薬歴の質に関して悩みを減らし、患者さんに対して質の高い服薬指導が可能となるセミナーです。質の高い薬歴とは何か?を学ぶことができ薬剤師への指導にお役立ていただけます。

開催日時:2023年4月20日(木)19:30~20:30

【紙薬歴ユーザの為のクラウド薬歴歓迎会】紙薬歴からの卒業『この春クラウド薬歴に入学しませんか?』

紙薬歴から最新のクラウド薬歴への移行により得られるメリットの解説と、紙薬歴でのお悩みを解決するオンライン製品相談会を2023年4月20日に開催いたします。近年、薬局業界では急速なICT化が進んでおり、システムを活用したペーパーレス化が促進されております。市場調査によると、電子薬歴の普及率は2025年には90.8%、2030年には93.1%とほぼすべての調剤薬局に普及していくと考えられています。製品相談会では、紙薬歴からクラウド薬歴へ移行した際のメリットや成功事例をご紹介し、相談会終了後にはメディクスのエバンジェリストが個別に皆さまからのお悩みをヒアリングする時間を設けております。最新の薬歴システムにご興味をお持ちの皆さまにオススメの会期となっております。是非ご聴講ください。

開催日時:2023年4月13日(木)19:15~20:45

<HYUGA PRIMARY CARE株式会社様 × Axis共催セミナー>Amazonに対抗できる薬局の存在価値とは?〜薬局が「果たすべき役割」を考える〜

2022年9月に、Amazonが日本国内での処方箋医薬品のネットでの販売を検討していることが、ニュースで報道されました。Amazonはその巨大な顧客基盤や技術力を活かし、薬局業界においてもその存在感を強めていくことが予想されています。現在の調剤薬局は様々な課題が浮き彫りになっており、電子処方箋の普及促進、ロケーションフリー化によるビジネス展開の拡大など、その課題は多岐に渡ります。今回は、HYUGA PRIMARY CARE株式会社 代表取締役社長の黒木哲史氏をお招きします。Amazon薬局参入によって生じる問題点、調剤薬局側が取るべき戦略、そしてこれからの薬局の役割について、参加者の皆様と共に考えていきます。今後の経営計画の策定・対策にぜひご活用ください。

開催日時:2023年3月20日(月)19:00~3月27日(月)18:00

【ご好評につき、1週間限定アーカイブ配信】
〜最近の攻撃はこんなに巧妙なの?〜『今薬局が狙われている!?』後で後悔しない薬剤師が知っておくべき薬局のセキュリティ対策(基礎)

株式会社アクシスでは、薬局業界でのサイバーセキュリティ対策の遅れや不備によるリスクが高まっていることに危機感を抱いております。そこで、医療業界とインターネットの関係性に着目し、医療分野におけるサイバーセキュリティ対策の必要性を解説するセミナーを昨年開催いたしました。今回はより多くの方に、対策と知識を知って頂くために1週間限定のアーカイブ配信をおこないます。電子処方箋の運用が始まり、急速なIT化が進んでいる現状です。薬局業界で働く皆さまに、ご聴講をオススメしたいセミナーとなっています。

開催日時:2023年3月18日(土)18:00~19:30

【出張講演】大阪府生野区薬剤師会例会にてAmazon薬局、調剤薬局のセキュリティ、クラウド薬歴に関する講演

【ご出席:生野区薬剤師会会員限定】今回、生野区薬剤師会主催で、2023年3月18日(土)18:00より、クラウド薬歴、Amazon薬局、調剤薬局のセキュリティに関する講演を大阪府生野区薬剤師会例会にて行います。今年に入り、Amazon薬局参入の話をはじめ、電子処方箋導入など薬局業界を取り巻く環境が大きく変化しつつあります。このセミナーでは、今だからおさえておくべき調剤薬局の3つのポイントを解説いたします。弊社から、『クラウド型薬歴について』:高畑 俊宏、『Amazon薬局について』:新上 幸ニ、『調剤薬局の情報セキュリティ について』:水町 謙太の3名の登壇予定となっております。皆さまのご参加をお待ちしております。(※お申込みにつきましては、大阪府生野区薬剤師会へお問合せください。)

開催日時:2023年3月13日(月)19:00~3月20日(月)18:00

【ご好評につきアーカイブ配信】
メディクス製品相談会『今使っているものとどう違うの?』

今回もクラウド型電子薬歴「メディクス」の製品相談会です。「最近よく耳にするクラウド型の薬歴ってなんなの?」「今使っている電子薬歴と何が違うの?」そういった疑問を解決する相談会となっています。今お持ちのお悩みを気軽にご相談ください。2022年の診療報酬改定の方針でも取り上げられているように、今まで以上に対人業務に対する評価が見直されます。一方で、対物業務が減るわけではありません。対人業務の充実と、対物業務の効率化の両立が求められます。これらをじっくりと解説します。

開催日時:2023年3月9日(木)19:30~20:30

【開始から1ヶ月】厚生労働省 電子処方箋推進担当者ご登壇 どうする?どうなる? 電子処方箋・オンライン資格確認セミナー

電子処方箋が2023年1月26日に運用開始となりました。処方箋が電子化されることで、医療機関と薬局患者との間での情報共有やコミュニケーションが促進され、社会全体により良い医療の提供が行えるようになります。また、システム化によって、医療機関薬局の間で処方意図や調剤結果についても管理サービス経由で共有することができ、医師と薬剤師のスムーズな連携が期待されています。今回のセミナーは、「導入するにはどうしたら良いのか?」「何が必要なのか?」あるいは「そもそも電子処方箋についてよくわからない」という方へ、そのような悩みの解決をお助けする機会になっております。当日は、ゲストスピーカーとして厚生労働省の伊藤建様と薬局向けの情報誌「ファーマスタイル」編集長の川瀬貴之様をお招きして、薬局が対応すべきことを具体的に解説していただきます。

開催日時:2023年3月7日(火)19:30~20:30

<株式会社KIZASHI様 × Axis共催セミナー>【日本一早い!】IT導入補助金を活用する、薬局の”次世代化”セミナー

薬局での業務をもっとスムーズにするため、IT導入補助金を利用した薬歴システムの導入ウェビナーを開催いたします。メディクスは、薬剤師が患者さんの服薬情報をすばやく正確に取得することができるようサポートします。これにより、ワークフローがよりスムーズになり、スタッフの負担も軽減されます。ウェビナーでは、IT導入補助金の解説から、補助金の申請方法などを詳しく説明します。さらに、補助金を利用して導入された事例をご紹介し、実際にどのように活用されているかを理解することができ、実践的なイメージをつかむことができます。この機会に新しいシステム導入を検討中の薬局の方々はぜひご参加ください。

開催日時:2023年3月6日(月)19:00~3月13日(月)18:00

【ご好評につきアーカイブ配信】
【ちょっとだけがんばればできる小児在宅医療】今こそはじめる小児在宅

今回も、『ちょっとだけがんばればできる小児在宅医療』と題しまして、医師側から小児在宅医療の実情を解説いただきます。何かと大変だと思われがちな小児在宅医療、実は負担をそこまで大きくせずに取り組める道もあります。講師として、大阪府堺市で小児在宅医療と在宅緩和ケアを中心に取り組んでいらっしゃる医療法人輝優会「かがやきクリニック」院長、南條浩輝先生をお招きします。在宅療養支援診療所の院長が自ら語る小児在宅医療の今とこれから、貴重な機会です。是非お申し込みください。

開催日時:2023年2月21日(火)19:30~20:30

【株式会社メドレー様 × 株式会社Axis共催セミナー】電子処方箋「仕組みを持ったら一安心?」改めて学ぶ 電子処方箋とともに生まれ変わる薬局 未来の薬局の生存戦略とは?

2023年1月26日に電子処方箋の運用が開始となりました。今回のセミナーでは、改めて、電子処方箋の施行の背景・目的と薬局が用意すべきことを解説していきます。また、本プログラムでは、電子処方箋だけでなく薬局の恒久的なDX化について、薬局様向けのソフトウェアメーカー2社による対談を実施いたします。電子処方箋の導入が浸透した未来では、患者と薬局のつながり方が変わって行くと考えられます。「電子処方箋の準備」にとどまるだけでなく、一歩進んで、電子処方箋の普及前に薬局が備えておくべき準備や仕組みについて解説します。新しい時代に向け、新たな可能性を探求し、薬局の未来を切り開いていきましょう。是非ご聴講ください。

開催日時:2023年2月20日(月)19:00~2月27日(月)18:00

【ご好評につきアーカイブ配信】
【周りから一歩先行くために】薬局がウェブでやるべき3つのこと(中級編)

昨年開催の無料オンラインセミナー『【周りから一歩先行くために】薬局がウェブでやるべき3つのこと(中級編)』のアーカイブ配信です。今回も、引き続き、調剤薬局経営の中でもどうしても後手になりがちな「ウェブ対策」に注目します。どのようにインターネットと向き合えばよいのか、今後ウェブサイトを通して患者さんを増やすにはどうしたらよいのか、かかりつけ薬局として選ばれるためにウェブサイトでどうアピールすべきか、など、いろいろお悩みもあるかと思います。ただ、「薬局のウェブ集客」という命題に対し、具体的な解答が見つかりにくいのが現状と言えます。このような課題に対し、弊社のデザイナーとマーケターが、具体的な事例を交えて解決方法をご案内します。

開催日時:2023年2月13日(月)19:00~2月20日(月)18:00

【ご好評につきアーカイブ配信】
メディクス製品相談会『今使っているものとどう違うの?』

今回もクラウド型電子薬歴「メディクス」の製品相談会です。「最近よく耳にするクラウド型の薬歴ってなんなの?」「今使っている電子薬歴と何が違うの?」そういった疑問を解決する相談会となっています。今お持ちのお悩みを気軽にご相談ください。2022年の診療報酬改定の方針でも取り上げられているように、今まで以上に対人業務に対する評価が見直されます。一方で、対物業務が減るわけではありません。対人業務の充実と、対物業務の効率化の両立が求められます。これらをじっくりと解説します。

開催日時:2023年2月14日(火)19:30~21:00

【新薬情報、見つけにくい?わかりづらい?】PMDAを使いこなして新薬情報を手に入れろ~新薬の情報収集について考える~

株式会社アクシスと一般社団法人ファルマ・プラスは、2023年2月14日(火)19:30~より、調剤薬局・薬剤師向けセミナーとして、慶応義塾大学病院 薬剤部 医薬品情報・管理・治験担当である木村先生にご登壇いただき、新薬の情報収集に関する無償認定セミナーを共催いたします。新薬を取り扱う際には情報収集をすることが基本ですが、PMDAから入手できる情報だけでも、多くの情報が入手できます。現在、慶応義塾大学病院では多くの薬局の先生方の研修を受け入れられていますが、インタビューフォーム、審査報告書、RMPを見る機会はそこまでないという話を聞いています。これらを見るだけでも得られる情報が多いので、より効率的で実践的な新薬情報の探し方を、この機会にぜひ学んでみてください。

開催日時:2023年2月6日(月)19:00~2月13日(月)18:00

【ご好評につきアーカイブ配信】
【調剤報酬改定を味方に付ける】 薬局に患者が来なくなる!? 取り残されないために薬局がやるべきたった1つのこと

今回も2022年(令和4年度)調剤報酬改定のポイントと、多様化する薬局業務に、どのように対応していくか考えていきます。今回の調剤報酬改定で、地域支援体制加算の細分化など、調剤報酬の変化をはじめ、新しく導入されるリフィル処方箋や、オンライン服薬指導、服用期間中のフォローアップがより注目を浴びています。薬局を取り巻く環境も、外来が中心だった時代から、在宅やオンラインなどに注力する時代へ変わりつつあります。今後は、より薬局と患者と病院の、シームレスな連携が求められるでしょう。セミナーでは、電子薬歴メディクスを活用することにより、調剤基本料の加算とその他の加算を最大限取得する方法について解説します。

開催日時:2023年1月26日(木)19:00~20:00

メディクスとぺんぎん薬剤師が“今”やっている 薬局の上手なICT・ガジェットの活用実践 効率はコミュニケーションへと繋がる

今回は、ICTソフトウェアメーカーのアクシスとぺんぎん薬剤師のコラボセミナーとなります。昨今、薬局・薬剤師は対人業務の充実化を求められています。ですが、変化する過程でこれまでの対物業務が減るわけではありません。この業務負荷の増加については個々の努力に依存してしまっているのが現状で、業務時間が長くなってしまったり、服薬指導の質が落ちてしまう事も皆様のお悩みの種ではないでしょうか?今回のセミナーでは薬剤師インフルエンサー「ぺんぎん薬剤師」さんをお迎えして、実践されているICT・ガジェットとの上手な付き合い方、活用方法をご紹介する実践的なセミナーとなっております。医療システムメーカーからの視点、薬剤師からの視点から薬局の生産性、効率化について解説いたします。

開催日時:2023年1月24日(火)19:00~1月31日(火)18:00

【ご好評につきアーカイブ配信】
【この先、生き残るために】薬局がウェブでやるべき3つのこと(初級編)

昨年開催の無料オンラインセミナー『【この先、生き残るために】薬局がウェブでやるべき3つのこと(初級編)』のご好評を受け、アーカイブ配信を行います。今回も、調剤薬局経営の中でも、どうしても後手になりがちな「ウェブ対策」にフォーカス。ウェブサイトはどのような考え方でつくればいいのか、今あるサイトをいかに活用すればいいのか、インターネットとどう付き合っていけばいいのか――。具体的な方法が思いつかなくて、「ウェブ対策」が途中で止まってしまう薬局様が多いのが現状です。この課題に対し、弊社のデザイナーとマーケターが、具体的な事例を交えて解決方法をご案内します。『10年先も生き残れる薬局』のウェブ対策、その最初の1歩をきっちりおさえるための1時間。まずは初級編としてお送りします。

開催日時:2023年1月17日(火)19:00~1月24日(火)18:00

【ご好評につきアーカイブ配信】
メディクス製品相談会『今使っているものとどう違うの?』

今回もクラウド型電子薬歴「メディクス」の製品相談会です。「最近よく耳にするクラウド型の薬歴ってなんなの?」「今使っている電子薬歴と何が違うの?」そういった疑問を解決する相談会となっています。今お持ちのお悩みを気軽にご相談ください。2022年の診療報酬改定の方針でも取り上げられているように、今まで以上に対人業務に対する評価が見直されます。一方で、対物業務が減るわけではありません。対人業務の充実と、対物業務の効率化の両立が求められます。これらをじっくりと解説します。

開催日時:2023年1月10日(火)19:00~1月17日(火)18:00

【ご好評につきアーカイブ配信】
地域密着の薬局が目指す次世代薬局経営~ICT活用の実例と未来~

超高齢社会の現在、調剤薬局の需要が増す一方、薬剤師に求められる業務の多様化により、調剤薬局におけるICTの活用が急速に進んでいます。オンライン服薬指導や服用期間中のフォローアップの義務化、多職種との連携など、調剤薬局に求められる役割は、多岐にわたります。そんな中、調剤薬局における業務効率化は、薬局のサービス向上、薬剤師の健康維持のためにも、必須であるといえるでしょう。今回は、鹿児島県に4店舗の調剤薬局を展開するマルノ薬局の代表取締役で薬剤師でもある丸野桂太郎氏をお招きし、調剤薬局におけるICTの活用と実際の取り組みについて解説いただきます。長年ICTを活用しながら、地域に密着した薬局経営を行ってきた薬局経営者、そして薬剤師の生の声が聞ける貴重な機会です。是非お申し込みください。

開催日時:2022年12月21日(水)19:00~20:00

次世代薬局における「効率的」人材活用セミナー 〜今後の薬局の命運は、薬局事務さんにかかっている!?〜

「対物業務中心から対人業務中心へ変化が求められている」薬局業界全体の課題は皆様ご承知の通りかとおもいます。おのずと、対物の効率化を行うことと対人への注視化は必須といえます。今回のセミナーのテーマは「薬局と薬剤師・非薬剤師の連携力強化」です。変化する業務を局内へ周知・浸透させることと、その変化に新しく対応した評価精度を構築することは、どの薬局様にも必要なことです。ゲストスピーカーとして、HYUGA PRIMARY CARE株式会社 代表取締役社長の黒木哲史氏、ならびに、同社取締役の城尾浩平氏をお招きします。同社が運営する「きらり薬局」での具体例を中心に、「在宅の需要の高まりときらり薬局が取り組んできたこと」をお話しいただき、また、薬局が在宅展開へ前を向けられるサポートプラン、同社の「きらりプライム事業」の活用についても具体例を用い解説いただきます。

開催日時:2022年12月15日(木)19:00~12月22日(木)18:00

【ご好評につきアーカイブ配信】
【ちょっとだけがんばればできる小児在宅医療】今こそはじめる小児在宅

本セミナーでは、『ちょっとだけがんばればできる小児在宅医療』と題しまして、医師側から小児在宅医療の実情を解説いただきます。何かと大変だと思われがちな小児在宅医療、実は負担をそこまで大きくせずに取り組める道もあります。講師として、大阪府堺市で小児在宅医療と在宅緩和ケアを中心に取り組んでいらっしゃる医療法人輝優会「かがやきクリニック」院長、南條浩輝先生をお招きします。在宅療養支援診療所の院長が自ら語る小児在宅医療の今とこれから、貴重な機会です。是非お申し込みください。

開催日時:2022年12月13日(火)19:00~12月20日(火)18:00

【ご好評につきアーカイブ配信】
メディクス製品相談会『今使っているものとどう違うの?』

今回もクラウド型電子薬歴「メディクス」の製品相談会です。「最近よく耳にするクラウド型の薬歴ってなんなの?」「今使っている電子薬歴と何が違うの?」そういった疑問を解決する相談会となっています。今お持ちのお悩みを気軽にご相談ください。2022年の診療報酬改定の方針でも取り上げられているように、今まで以上に対人業務に対する評価が見直されます。一方で、対物業務が減るわけではありません。対人業務の充実と、対物業務の効率化の両立が求められます。これらをじっくりと解説します。

開催日時:2022年12月8日(木)19:00~12月15日(木)18:00

【ご好評につきアーカイブ配信】
経営者向け【IT 導入補助金を知るセミナー】 スマートに薬歴を乗り換えませんか? ~抜けなくもれなくつつがなく~

今回も、調剤薬局様向けにITツールの導入の際に知っておきたい「IT導入補助金」について解説します。セミナーでは、申請に必要なこと、注意するべきポイントを解説します。 「国の補助金の申請をしたことがない」という方から、「申請したことはあるけど、審査を通らなかった」という方まで、IT 導入補助金に関わる疑問を一挙に解決するセミナーです。 スピーカーとして、株式会社KIZASHIのIT導入補助金のマネージャー・小菅あゆみ氏をお招きします。 薬局経営者の皆様が抱える「IT導入補助金って何から始めればいいの?」という疑問を解決し、皆様のITツール導入を、一歩前に進めるセミナーです。

開催日時:2022年11月22日(火)19:00~20:00

【ご好評につきアーカイブ配信】【Amazon薬局は敵か味方か?】ぺんぎん薬剤師が読み解く薬局の未来図~オンライン資格確認と電子処方箋の波を越えて~

10/27開催セミナーのご好評を受け、アーカイブ放送決定致しました。先般、「電子処方箋の運用が始まる2023年を目指して、ネット通販大手「Amazon」が処方薬販売への参入を検討している」というニュースがありました。現在、オンライン服薬指導の解禁、電子処方箋の義務化など、薬局業界が置かれる環境は目まぐるしく変化しています。今回のセミナーでは、「Amazon薬局」を皮切りに「電子処方箋」「オンライン資格確認」などの近年の薬局業界におけるキーワードも踏まえて、薬局・薬剤師が生き残るために必要な在り方や働き方を解説します。ゲストスピーカーとして、薬剤師として薬局で働きながら、メディカルライターとしてブログやSNSで情報発信されているぺんぎん薬剤師様にご登壇いただきます。今後の薬局業界を考える必見のセミナーです。是非お申し込みください。

開催日時:2022年11月17日(木)19:00~20:00

メディクス製品相談会『今使っているものとどう違うの?』

今回もクラウド型電子薬歴「メディクス」の製品相談会です。「最近よく耳にするクラウド型の薬歴ってなんなの?」「今使っている電子薬歴と何が違うの?」そういった疑問を解決する相談会となっています。今お持ちのお悩みを気軽にご相談ください。2022年の診療報酬改定の方針でも取り上げられているように、今まで以上に対人業務に対する評価が見直されます。一方で、対物業務が減るわけではありません。対人業務の充実と、対物業務の効率化の両立が求められます。これらをじっくりと解説します。

開催日時:2022年11月15日(火)19:00~20:00

【薬局経営者、管理薬剤師向け】経営戦略の基礎 ~作っていますか?事業計画~

現在、薬局経営は大きく変化を求められています。令和4年診療報酬改定では、2025年に迎える超高齢化社会を見据えた変革が多く行われました。「かかりつけ薬剤師・薬局」による「服薬情報の一元的・継続的把握」「在宅対応」という部分が、算定条件にも加算条件にも色濃く反映されています。当然薬局の業務内容もこの加算条件を踏まえた実態への変化が求められます。ただ、現実はコロナ禍で逼迫する業務に追われ、経営計画・戦略の見直しが進められていない経営者様も多くいらっしゃるのが現状です。今回は辻・本郷 税理士法人の菊池 典明様をお招きして、この機会に改めて経営戦略の基礎から事業計画の意義策定の作り方を改めて学習いただけるセミナーを開催します。今後の経営計画の策定・対策にぜひご活用ください。

開催日時:2022年11月10日(木)19:00~20:00

経営者向け【IT 導入補助金を知るセミナー】スマートに薬歴を乗り換えませんか? ~抜けなくもれなくつつがなく~

【ご好評につきアーカイブ放送】
今回も、調剤薬局様向けにITツールの導入の際に知っておきたい「IT導入補助金」について解説します。セミナーでは、申請に必要なこと、注意するべきポイントを解説します。 「国の補助金の申請をしたことがない」という方から、「申請したことはあるけど、審査を通らなかった」という方まで、IT 導入補助金に関わる疑問を一挙に解決するセミナーです。 スピーカーとして、株式会社KIZASHIのIT導入補助金のマネージャー・小菅あゆみ氏をお招きします。 薬局経営者の皆様が抱える「IT導入補助金って何から始めればいいの?」という疑問を解決し、皆様のITツール導入を、一歩前に進めるセミナーです。

開催日時:2022年10月27日(木)19:00~20:00

【Amazon薬局は敵か味方か?】ぺんぎん薬剤師が読み解く薬局の未来図~オンライン資格確認と電子処方箋の波を越えて~

先般、「電子処方箋の運用が始まる2023年を目指して、ネット通販大手「Amazon」が処方薬販売への参入を検討している」というニュースがありました。現在、オンライン服薬指導の解禁、電子処方箋の義務化など、薬局業界が置かれる環境は目まぐるしく変化しています。今回のセミナーでは、「Amazon薬局」を皮切りに「電子処方箋」「オンライン資格確認」などの近年の薬局業界におけるキーワードも踏まえて、薬局・薬剤師が生き残るために必要な在り方や働き方を解説します。ゲストスピーカーとして、薬剤師として薬局で働きながら、メディカルライターとしてブログやSNSで情報発信されているぺんぎん薬剤師様にご登壇いただきます。今後の薬局業界を考える必見のセミナーです。是非お申し込みください。

開催日時:2022年10月25日(火)19:00~20:00

電子処方箋とオンライン資格確認から紐解く薬局DX ~システムメーカーが読み解く近未来予測~

オンライン資格確認が令和5年4月より原則義務化される方針となっております(紙レセプトは除く)。残すところ半年強となりました、オンライン資格確認端末の導入の補助金もあり、皆様ご準備を進められているかと思います。さらに、電子的保健医療情報活用加算が10月に廃止され、医療情報・システム基盤整備体制充実加算が新設されます。年度内中に加算が変更となっているように、目まぐるしいスピードで薬局業界が変化している状況は皆様ご体感いただいていることでしょう。今回のセミナーでは「オンライン資格確認義務化と電子処方箋活用」を軸として、DX化の根幹に紐付けられるシステムメーカーとして薬局DXの近未来を解説いたします。制度の基礎から皆様と一緒に振り返る機会とできればと考えておりますので、皆様のお申し込みを心待ちにしております。

料金体系

メディクスの料金プランは「何台置いても月額利用料一律」が特長です。
ご導入時は初期手数料と、あとは月額利用料のみでご利用いただけます。
詳しくはお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
※薬局外に持ち出してメディクスを利用する場合は別途設定および利用料金が必要です。

料金プランの詳細はこちらから

よくある質問

導入に必要な期間はどのぐらいですか?
通常は2週間ほどでご導入が可能です。導入時期によってはお時間を頂くこともございます。
メディクスは高スペックのパソコンでなければ使えないのでしょうか?
いいえ。ノートパソコンやiPad・Surfaceなどのタブレット端末でも薬歴の記入ができます。
メディクスはレセコン一体型の薬歴ですか?
メディクスはクラウド型電子薬歴です。レセコン一体型ではなく、お使いのレセコンと連動させることで機能します。
地方の薬局ですが、出張デモは可能ですか?
可能です。またオンラインでのご説明も行っております。
無料のお試しが可能な出張デモ、お見積、ご質問など、お気軽にご相談ください。
いま使っているレセコンデータと連携できますか?
NSIPS®に対応しているレセコンであれば連携可能です。
お使いのレセコンがNSIPS®に対応しているかは、現在お使いのレセコンメーカーに確認をお願いします。
他社システムで作成・保存してある過去の処方薬情報は移行できますか?
NSIPS®に対応しているレセコンであれば過去の処方薬情報を移行できます。
他社システムで作成・保存してある電子薬歴は移行できますか?
「電子薬歴データ交換仕様に関する連絡協議会(exPD:association for exchange of Pharmacy electronic medical record Data)」に加盟している電子薬歴のデータは、データ移行が可能となります。
その他のご質問

セミナー情報

開催日時:2023年6月22日(木)14:00~14:45

薬局のサイバーセキュリティ義務化 緊急開催!薬局向け 今日から始める、医療業界のサイバーセキュリティ

厚生労働省は、2023年4月1日より、薬局のサイバーセキュリティーを薬局管理者の順守事項として義務化しました。皆様の薬局ではサイバーセキュリティ対策はお済みでしょうか?近年、医療機関、特に薬局に対するサイバー攻撃が増加している背景を受けて、緊急的に薬局向けのサイバーセキュリティ対策セミナーを開催致します。薬局が個人情報や患者の医療情報といった機密性の高い情報を保有しているためで、対策が不十分な為に、攻撃者にとって魅力的なターゲットになっています。診療が停止する事案や個人情報が窃取される等の甚大な被害をもたらす可能性があります。現時点でも薬局や医療機関がインシデントに直面している現実があります。セミナーでは、これらの脅威を認識し、どのように対策を取るべきか?今すぐに何ができるのか?を具体的にご提案致します。

開催日時:2023年6月16日(金)14:00~14:30

30分でわかる!! メディクス製品デモ説明会 ~新しい発見に出会えます~

今回は、クラウド型電子薬歴「Medixs(メディクス)」に関する製品デモ説明会を実施いたします。本説明会では、実際のメディクス画面をご覧いただきながら、メディクスの魅力と特性を詳しく解説します。「今使っている電子薬歴と何が違うの?」そういった疑問を解決できる機会になっております。実際にご導入いただいている薬局様の導入効果をご紹介し、導入後のイメージを深めていただけます。また、メディクスの導入にご活用いただける補助金制度の説明もご案内いたします。後日、個別相談会を実施いたします。お悩みを直接お伺いしながら、メディクスを見て触れて体験していただき、詳細な機能・性能、付与されるサポート等をご説明いたします。皆様からの申込をお待ちしております。