
病院薬剤師と調剤薬局薬剤師の違いについて
一口に薬剤師と言っても、”病院”薬剤師と”調剤薬局”薬剤師には違いがあります。
調剤や服薬指導業務のように共通する部分も多いですが、大まかに下記のような違いがあります。
病院薬剤師 | 調剤薬局薬剤師 |
---|---|
調剤・監査・服薬指導・薬歴記載 | |
・注射薬調剤 ・病棟業務 ・院内製剤調製 ・中心静脈栄養(TPN)無菌調製 ・薬物治療モニタリング(TDM) ・認定・専門薬剤師 ・夜勤がある | ・地域医療の担い手 ・店舗の管理運営 ・患者との長期的な付き合い ・在宅医療 ・OTC医薬品販売 ・時間外対応することがある |
※上記は一例です。施設により業務内容が異なる場合があります。
病院薬剤師の業務について
注射薬調剤
病院薬剤師は毎日、注射薬を取り扱います。
血管に注射する注射薬を一般的な保険調剤薬局で扱うことは稀です。注射薬は内服薬と異なり、通常の薬の組み合わせだけでなく、注射速度や注射部位、点滴に配合して良いか等のチェックが必要になります。(インスリンのように皮下投与する注射薬を調剤薬局で扱うことはよくあります。)
病棟業務
病院薬剤師はずっと薬剤部にいるわけではありません。「4階東病棟」のように担当が割り当てられます。入院している患者に対しての服薬指導だけではなく、病棟の医薬品の管理や医師・看護師からの薬物治療に関する相談等で専門性を発揮します。
病棟によって入院患者の科が分けられていることが多いため、特定の科に詳しくなることができます。
院内製剤調製
市販されていないけれども病院内で使用する製剤があります。実は病院薬剤師の手作りです。口から薬を投与できない方に使用する座薬や、固まった耳垢を柔らかくする薬まで様々です。
中心静脈栄養(TPN)無菌調製
食事で栄養を摂ることが難しい方などに使用する点滴は無菌状態で混合調製する必要があります。徹底的に除菌・消毒されたクリーンベンチを利用し、菌が付着しない精密な操作で点滴を混ぜます。一般的な保険調剤薬局に無菌操作ができる設備が備わっていることはまだ稀です。近年調剤薬局にも増えつつありますが、病院薬剤師の手で日々無菌調製業務が行われています。
薬物治療モニタリング(TDM)
薬の効き方は体格や薬を分解する内臓の働きにより個人によって様々です。点滴の時のタイミング等に採血検査することで、病院薬剤師が薬の血中濃度が時間を追って適切に保たれているかを計算します。薬の有効性が出る濃度と副作用が出てしまう濃度の範囲が狭い薬で行われ、患者個々に合わせた薬物治療を計画します。
認定・専門薬剤師
現在、感染制御専門薬剤師、がん薬物療法認定薬剤師、妊婦・授乳婦専門薬剤師、緩和薬物療法認定薬剤師、腎臓病薬物療法認定薬剤師、精神科薬物療法認定薬剤師等、様々な高度な技能を持った薬剤師を認定・専門とする制度があります。薬局の薬剤師でも取得可能ですが、病院では日々の現場から入院が必要な症例を学ぶことができます。
夜勤がある
夜間、救急外来に受診された方の薬を用意します。夜勤中は薬剤師が一人だけになることがあるのでダブルチェックができず緊張することもありますが、救急車が全く来ない日はゆっくり眠ることができる場合もあります。
調剤薬局薬剤師の業務について
地域医療の担い手
病院薬剤師は院内の業務が主ですが、調剤薬局の薬剤師は患者のかかりつけとなり医療機関を跨いだ薬の重複や併用に問題が無いかをチェックする必要があります。定期的に来局していただくことで、調剤後の患者の状態を追って確認することができます。(薬の継続的・一元的把握)
店舗の管理運営
薬局が無くなってしまっては医療が提供できないため、収益を上げるのも重要な業務となります。継続的な管理をする上でも定期的に通っていただく必要があり、患者が足を運びやすくする工夫や、待ち時間が少なくなるよう効率的に人員を配置するような工夫が求められます。
患者との長期的な付き合い
病院薬剤師は患者の入院期間が限定されるため、同じ患者との接点は限定的です。しかし、調剤薬局では長期にわたり定期的に処方箋を受け付けることができます。妊娠中の方に使用できる薬か確認し、生まれてきたお子様の体重と薬の用量が合っているか確認するといったケースは珍しくありません。
在宅医療
退院後、在宅医療となった患者のために患者宅へ訪問して服薬指導します。来局が難しい患者の居宅へ行くことで、薬の管理が適切になされているか、生活に薬の副作用の影響が出ていないか等を発見しやすくなります。
一般用医薬品(OTC医薬品)
薬や健康の気軽な相談先として薬剤師は専門性を発揮することができます。病院からもらった薬と市販の薬の飲み合わせに問題が無いか確認し、相談できる専門家としても日々医療に貢献しています。
時間外対応することがある
24時間患者からの問い合わせ等に対応できる体制を整えている薬局が増えてきています。薬局に泊まるわけではなく、患者様からの電話相談を受けることが主です。例えば、夜間にお子様が熱を出した時に手持ちの薬を飲ませて良いかどうかの相談は、薬剤師が時間外として対応しています。
まとめ
このように病院薬剤師と調剤薬局薬剤師は意外と違いがあります。
その中でも共通している業務の中に『薬歴』の記載業務があります。
- 薬歴とは → https://medixs.jp/knowledge/knowledge_33
弊社((株)アクシス)は、”調剤薬局”の薬剤師様にご利用いただくクラウド型『薬歴』システム「メディクス」を開発・提供しています。
総合病院門前の調剤薬局、在宅をしている調剤薬局、調剤併設型のドラッグストアの調剤薬局でも導入実績が多数あります。
現場で働く薬剤師のため、弊社のアンサングエンジニア(知られざる技術者達)は、日々医療現場への理解を深め、現場に合った製品の設計・改善・アップデートを努めております。
気になった方はぜひこちらもご覧ください → https://medixs.jp/
