
薬剤師不足の対策
はじめに
求人を出してもなかなか薬剤師さんを雇えないという悩みを抱えている薬局様は少なくないでしょう。
薬剤師総数は多いはずなのになぜ、派遣を頼まないといけないまでに薬剤師不足なのでしょうか?薬剤師不足が引き起こすかもしれない危険性と対策についてまとめてみました。
薬剤師は実際に不足しているのか?
厚生省によると薬剤師の求人倍率は平成18年度は7.28倍でしたが、平成25年度には10.05倍となりかなりの売り手市場になったということが分かります。
出典:https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000066750.pdf
しかし、薬剤師の総数そのものは増えてきており平成28年度の時点で人口10万人に対しての薬剤師数は237.4人とその前の年に比べて10.7人も増加しています
出典:https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/16/dl/gaikyo.pdf
年を追うごとに薬剤師総数は増えている傾向にありますが、どうして薬剤師不足にあえぐ薬局はあとを絶たないのでしょうか? 同資料には地域別の薬剤師数に関しても調査が行われており、人口の多い県に薬剤師が集中していることが分かります。
一方で、地方の中・小規模の薬局では人の確保が難しいことが分かります。
本当に人の確保が難しい地域になると、かなりの高時給で薬剤師を派遣してもらうという薬局もあるそうです。
どうしてそこまで人の確保が難しくなるのでしょうか?
人手不足のところはより人が集まりにくい
調剤薬局の場合、近くの病院の時間や花粉のシーズンなどさまざまな要因によって患者さんの来院具合が変わり、どうしても残業が発生してしまうことがありますよね。
また、門前薬局の調剤基本料の見直しなどにより通常の調剤以外の部分でも力を入れていかなくては生き残れず、年々薬剤師の負担が増えています。
男女比では、3:7程度の割合で男性より女性の薬剤師のほうが多いです。
出産などのライフイベントで一時的に退職した場合など、子どもが学校や保育園などに行っている時間に働いて迎えに行く時間には退社する勤務時間を希望する人も多くいます。
時短勤務を希望する薬剤師さんの場合、派遣で働いたほうが時間に融通が利きやすいケースが多く、普通に求人を出すだけではなかなか応募が集まらないことが多いです。
そうなると社員として働いている薬剤師の作業がいつまでも多い状態となり、常に残業している状態が続き、結果として離職者が増えるということにも繋がりかねません。
増え続ける薬剤師の作業を少しでも効率的にするために
調剤だけでなく、きめ細かなヒアリングや指導なども求められる薬剤師にとって、全ての業務を業務時間内で終わらせるのは簡単ではありません。
患者様が全員帰られた後に残って、その他の作業をする薬剤師さんも多いと思います。
従業員数が少ない中、一人が多くの作業を長時間続けていると、どんなに注意していてもミスが出てしまう可能性が高くなります。
ミス無く、効率的に業務を行えるようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
日々の業務で利用する機械を使いやすいものに変えるという方法は、すぐにできて以降もずっと効果を発揮し続けます。
電子薬歴メディクスなら、多くの入力サポート機能で薬歴の入力時間が1日あたり平均で1時間短縮できます。
なんとなく見にくい薬歴から、メディクスの見やすい薬歴に変えて患者様と会話をしながら薬歴を書き上げませんか?
メディクスは使いやすいだけでなく、今まで目視で確認していたような前回差分や日付など自動で抽出することが出来ます。
また、ハイリスク薬などのアラート機能などさまざまなアラート機能が充実しています。
急いで確認していたら見落としかねない細かな部分までサポートしています。
同薬局内であれば台数が増えても追加料金なし。電子薬歴には珍しく、指定のパソコンも無いので既にお持ちのパソコン1台から低価格での導入が可能です。
「うちの職場はこんな働きやすい工夫があります!」といえる職場作りをお手伝いします。
誰でも使いやすい電子薬歴メディクス。薬剤師さんたちの残業対策にいかがでしょうか?
