
施設・設備について
安全性確保のための具体的方策に関する法令規定
建物の最低限満たすべき基準や、必ず完備していなければならない備品。医薬品の販売方法に関する基準が記載されています。
出典:https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002z6to-att/2r9852000002z6xh.pdf
薬局・薬剤師のための 検体測定室の適正な運用の手引き
薬局において検体を管理するための、衛生・設備等の基準です。作業者だけでなく、運営管理者に関しての規定も設けられています。
出典:http://www.nichiyaku.or.jp/assets/uploads/pharmacy-info/201504kentai_jpa.pdf
薬局と店舗販売業の併設等に関するQ&Aについて
薬局と一般医薬品の販売は利用者が明確に区別できるようになっていなければなりません。同じフロアにある場合特に注意が必要です。
出典:https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11120000-Iyakushokuhinkyoku/2_170331_2.pdf
運営について
薬局業務運営ガイドラインについて
薬局を開設するにあたり必要になる規定です。実際の決まりだけでなく、薬局の基本理念などについても記載がなされています。
出典:http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kenkou/iyaku/sonota/kakaritsuke.files/guide.pdf
「薬局の求められる機能とあるべき姿」について
医療費の増大に伴う対策で、薬局に求められることも時代と共に変化しつつあります。現在の日本において薬局とはどのようなものであることを期待されているのでしょうか?
出典:http://www.jsphcs.jp/cont/14/0107-1.pdf
調剤された薬剤及び医薬品の情報提供等
薬を販売する上で提供しなければならない情報に関するガイドラインです。薬局において掲示しておかなければならない証明書や書類。薬剤の陳列などに関して説明されています。
出典:http://www.okiyaku.or.jp/yakuji/H22.2sisin.pdf
薬剤師によるアセスメントのイメージ
かかりつけ薬局として評価されるためには、どのようなことに留意すればよいのでしょうか?
出典:https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000106118.pdf
医療費の内容の分かる領収証及び個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書の交付について
明細書は原則として無料で必ず発行しなければならないものです。発行しなくても良い正統な理由とは何でしょうか?
出典:https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000203025.pdf
管理薬剤師について
医薬品販売業者及び管理者の遵守事項等
薬品を販売するには知識と責任が伴いますが、それらの薬品を販売する従業員を管理する立場である管理者にはどのようなことが求められているのでしょうか?
出典:https://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/04/dl/s0404-4b.pdf
事故に関して
新任薬剤師のための調剤事故防止テキスト(第二版)
薬局に限ったことではありませんが、業務を行ううえで何かしらの過失があり誰かに何かしらの被害を与えてしまった場合は民法などで損害賠償責任が課されます。患者さんの安全のためにも、信頼を得るためにも一人ひとりが事故防止を徹底する必要があります。
出典:http://www.nichiyaku.or.jp/assets/uploads/pharmacy-info/shinnin_jikoboushi2.pdf
調剤過誤防止のための「処方せん」
事故防止のためにさまざまな取り組みをしている薬局ですが、事故が今まで一切無かったわけではありません。かつての事故から何が学べるでしょうか?資料には裁判例が記載されています。
出典:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpstj/76/3/76_127/_pdf/-char/ja
保険について
労災保険指定薬局療養担当契約事項
労災保険とは、業務中・通勤中に何らかの理由で「怪我をした・障害が残った・死亡した」場合の被害者や遺族に対して給付を行う保険制度のことです。 労働者を1人でも雇う場合、労災保険法の適応を受けることになるので必ず加入しましょう。
