紙薬歴と電子薬歴の比較・メリット
価格、時間、安全性等について

薬局において薬歴の管理方法は非常に重要な問題ですよね。
時間の経過とともに膨大になっていく薬歴を安全かつ、効率的に管理するには紙薬歴か電子薬歴どちらで保管するのがよいのでしょうか? 双方のメリット・デメリットを比較してみましょう。

紙薬歴について

紙薬歴のメリット

  • 誰でも扱うことが出来る。
  • パソコン画面よりも目に優しく、見やすい。

紙薬歴は書き方さえ知っていれば誰にでも扱うことができます。機械では操作方法の違いなどで戸惑うこともありますが、紙であればそうした心配は一切要りませんね。
また、パソコンと違い長時間見ていても疲れにくいという事もあり、まだまだ紙で薬歴を取り扱っている薬局は多いです。



紙薬歴のデメリット

  • 薬歴を探すのに時間がかかる。
  • 火災などが起きると薬歴を失ってしまう。
  • 盗難にあうと薬歴や個人情報が流出してしまう。
  • 薬歴を書くのに時間がかかる。
  • 記録する薬剤師によってくせなどが出てしまう。
  • 保管場所を確保する必要がある。

「電子薬歴に比べると記入に時間がかかる」ことが紙薬歴の大きなデメリットです。 手書きの場合、決まり文句も毎度、一から記載する必要があります。
記載する人によって内容にくせが出てしまうのも困りものです。
特に、診療報酬改定など法律が変更になったときなどは、慣れるまでこうした記載ミスが起こりやすくなってしまうかもしれません。
また、大量の薬歴を保管している場合は特に手間がかかり、探すのが大変というだけでなく保管場所も確保しなくてはなりません。ただ置いておけばよいというだけでなく、安全にも気を配らなければなりません。外部の人が簡単に入れないセキュリティーを築くのはもちろんのこと、盗難や紛失にも気をつけなければいけません。

では、これら紙薬歴について回る問題を、電子薬歴は解決することができるのでしょうか?

電子薬歴について

紙薬歴よりも便利? 電子薬歴のメリットとは

  • 薬歴入力時間が短縮できる。
  • 薬歴データの紛失が起きない。
  • 併用・禁忌のチェック等が自動でできる。
  • 添付文書が1クリックで見られる。
  • 時間短縮と情報の見逃しが無くなり、服薬指導の質が上がる。
  • 患者や病院の情報などは、レセコンから抽出され自動で入力される。
  • 場所を取らない。
  • 訪問調剤や、グループ内の他店舗でも閲覧可能。

まず、薬歴入力時間を短縮できることが電子薬歴の大きなメリットです。
検索すればすぐに必要な薬歴を探し出せますし、 頻繁に使う文章はテンプレート化されているものも多く、候補の文章を選んでクリックするだけで入力できたりします。
併用や禁忌の自動チェックや、見落とし防止策もなされているので万が一の事故防止に役立ちます。

また、ノートパソコンやiPadで閲覧できる電子薬歴なら、訪問調剤や薬局移動の間でも閲覧することが可能です。
診療報酬改定で「24時間対応」や「訪問調剤」が推奨される今、電子薬歴はそれらに対応するのに適しています。

また、紙薬歴より安全ということも大きなメリットのひとつです。紙薬歴の場合、もしも盗まれてしまったら即刻個人情報が流出してしまいます。 電子薬歴は、パスワードなどの管理がされているため、たとえ端末を盗られてしまったとしても薬歴の情報を見ることはできません。
その中でも、クラウド型の電子薬歴はパソコン自体には薬歴データは保管されていないので、盗難・紛失しても薬歴データが無くなることはありませんし、サーバーは不正なアクセスをブロックする高いセキュリティで守られています。

このように、入力時間の短縮・診療報酬改定の対応・セキュリティ面を考え、紙薬歴から電子薬歴に移行する薬局が近年急速に増えています。



いいことばかりじゃない?電子薬歴のデメリットとは

  • 料金がかかる。
  • 使い方を覚えなければいけない。
  • パソコン等の機器が故障すると、機器を買い換えなければならない。
  • 書類や印刷物など、電子薬歴とは別に管理が必要。
  • データ管理のセキュリティに注意する必要がある。
  • 停電時に薬歴を確認する手段(自家発電など)の準備が必要。
  • 薬歴の内容に多様性がなくなる。

月々のサービス費用や導入時の初期費用、パソコン購入費などの費用が必要です。メーカーによっては数年ごとに更新費や、途中解約の違約金が発生する場合もあります。
また、使い方を覚えなければいけないので、ものによっては操作が難しいと感じる薬剤師さんもいるかもしれません。

全ての電子薬歴が上記のメリット・デメリットに当てはまるわけではなく、それぞれのメーカーによって機能や費用、使いやすさは異なります。 選んだ電子薬歴によっては融通が利かず、かゆいところに手が届かないと感じるかもしれません。

電子薬歴は操作が難しい!
そんなお悩みを解消すべく、メディクスは生まれました。


電子薬歴メディクス特有のメリット

  • 何台置いても一律料金だから、低コスト。
  • すぐに覚えられる、簡単操作。
  • 動作スピードが速い。
  • チェーン薬局の支店間で薬歴データや患者データを共有できる。
  • チェーン店舗の未記入・保留の薬歴一覧を確認でき、未記入の薬歴が残らない。
  • 指導文マスタから選んでクリックするだけで入力できる等、「入力補助機能」がある。
  • 夜間・休日・他店舗でも薬歴が見られる。
  • iPadでも使えるから、「訪問調剤」や「グループ内他店舗での使用」に対応できる。

電子薬歴は操作が難しそうと思われるかもしれませんが、メディクスはシンプルな操作で入力できるので、1日あればすぐ操作になれる設計となっております。

費用の面では、機械が何台に増えようとも月額一律料金なのが特長です。
他社の電子薬歴では、台数に応じて費用が増えるものがほとんどです。

今お持ちのパソコン1台で始められるのも、導入費用を抑えられる良い所です。
他社の電子薬歴では、指定のパソコンと指定の周辺機器一式を購入などで費用が高額になる場合が多いです。

また、メディクスはクラウド型なので、いつでもどこでも参照でき、チェーン店舗間で薬歴を管理できる機能も充実しています。
セキュリティ面は、メディクスは厚生労働省が公開しているガイドラインに準拠した通信を行っています。サーバーは、薬局設置型では置けないような高性能な機器を使用し、高いセキュリティで守られています。

事前に無料デモもご用意しております。ご質問、お見積など、お気軽にお問い合わせください。

料金体系

メディクスの料金プランは「何台置いても月額利用料一律」が特長です。
ご導入時は初期手数料と、あとは月額利用料のみでご利用いただけます。
詳しくはお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
※薬局外に持ち出してメディクスを利用する場合は別途設定および利用料金が必要です。

料金プランの詳細はこちらから

よくある質問

導入に必要な期間はどのぐらいですか?
通常は2週間ほどでご導入が可能です。導入時期によってはお時間を頂くこともございます。
メディクスは高スペックのパソコンでなければ使えないのでしょうか?
いいえ。ノートパソコンやiPad・Surfaceなどのタブレット端末でも薬歴の記入ができます。
メディクスはレセコン一体型の薬歴ですか?
メディクスはクラウド型電子薬歴です。レセコン一体型ではなく、お使いのレセコンと連動させることで機能します。
地方の薬局ですが、出張デモは可能ですか?
可能です。またオンラインでのご説明も行っております。
無料のお試しが可能な出張デモ、お見積、ご質問など、お気軽にご相談ください。
いま使っているレセコンデータと連携できますか?
NSIPS®に対応しているレセコンであれば連携可能です。
お使いのレセコンがNSIPS®に対応しているかは、現在お使いのレセコンメーカーに確認をお願いします。
他社システムで作成・保存してある過去の処方薬情報は移行できますか?
NSIPS®に対応しているレセコンであれば過去の処方薬情報を移行できます。
他社システムで作成・保存してある電子薬歴は移行できますか?
「電子薬歴データ交換仕様に関する連絡協議会(exPD:association for exchange of Pharmacy electronic medical record Data)」に加盟している電子薬歴のデータは、データ移行が可能となります。
その他のご質問

セミナー情報

開催日時:2023年6月22日(木)14:00~14:45

薬局のサイバーセキュリティ義務化 緊急開催!薬局向け 今日から始める、医療業界のサイバーセキュリティ

厚生労働省は、2023年4月1日より、薬局のサイバーセキュリティーを薬局管理者の順守事項として義務化しました。皆様の薬局ではサイバーセキュリティ対策はお済みでしょうか?近年、医療機関、特に薬局に対するサイバー攻撃が増加している背景を受けて、緊急的に薬局向けのサイバーセキュリティ対策セミナーを開催致します。薬局が個人情報や患者の医療情報といった機密性の高い情報を保有しているためで、対策が不十分な為に、攻撃者にとって魅力的なターゲットになっています。診療が停止する事案や個人情報が窃取される等の甚大な被害をもたらす可能性があります。現時点でも薬局や医療機関がインシデントに直面している現実があります。セミナーでは、これらの脅威を認識し、どのように対策を取るべきか?今すぐに何ができるのか?を具体的にご提案致します。

開催日時:2023年6月16日(金)14:00~14:30

30分でわかる!! メディクス製品デモ説明会 ~新しい発見に出会えます~

今回は、クラウド型電子薬歴「Medixs(メディクス)」に関する製品デモ説明会を実施いたします。本説明会では、実際のメディクス画面をご覧いただきながら、メディクスの魅力と特性を詳しく解説します。「今使っている電子薬歴と何が違うの?」そういった疑問を解決できる機会になっております。実際にご導入いただいている薬局様の導入効果をご紹介し、導入後のイメージを深めていただけます。また、メディクスの導入にご活用いただける補助金制度の説明もご案内いたします。後日、個別相談会を実施いたします。お悩みを直接お伺いしながら、メディクスを見て触れて体験していただき、詳細な機能・性能、付与されるサポート等をご説明いたします。皆様からの申込をお待ちしております。